「Discordのメッセージに全然気づかない…」
「前は通知ポップアップが出てたのに、なぜか表示されなくなった」
「大事な連絡を見逃してしまって困る!」
そんな悩みを抱えているあなた、安心してください。
Discord通知ポップアップが出ない問題は、実は簡単な設定で解決できることがほとんどです。この記事では、Windows、Mac、スマホそれぞれの環境で、通知を復活させる方法を徹底解説します。
読み終わる頃には、もう大切なメッセージを見逃すことはありません!さっそく一緒に解決していきましょう。
まずはここから!Discord側の基本設定を確認

ステップ1:Discord内の通知設定をチェック
通知が出ない原因の約70%はDiscord内の設定にあります。まずはここから確認していきましょう。
確認手順:
- Discordを開いて、左下の歯車アイコン(ユーザー設定)をクリック
- 「通知」タブを選択
- 以下の項目を確認
重要な確認ポイント:
- 「デスクトップ通知を有効化」がオンになっているか
- 「未読メッセージのバッジを有効にする」がオンか
- 「タスクバーの点滅」がオンか(Windowsのみ)
これらが全てオンになっていることを確認してください。
ステップ2:通知を受け取りたい項目を選択
同じ通知設定画面で、どんな時に通知を受け取るかも設定できます。
通知タイミングの選択肢:
- すべてのメッセージ:全部通知(うるさいかも)
- @mentionsのみ:自分宛てのメンションだけ通知(オススメ!)
- なし:通知オフ(これだと当然出ません)
用途に応じて選びましょう。仕事用なら「@mentionsのみ」がベストバランスです。
ステップ3:サーバーごとの通知設定も要確認
実は、各サーバーごとに個別の通知設定があるんです。
サーバー別設定の確認方法:
- 通知が来ないサーバー名を右クリック
- 「通知設定」を選択
- 「すべてのメッセージ」または「@mentionsのみ」を選択
「このサーバーをミュート」にチェックが入っていたら、外しましょう!
Windows 10/11で通知が出ない時の完全対処法
Windows側の通知設定を確認
Windowsには独自の通知システムがあり、ここがオフだとDiscordの通知も表示されません。
Windows 11の設定:
- 設定 → システム → 通知を開く
- 「通知」のスイッチがオンになっているか確認
- アプリ一覧から「Discord」を探してオンに
Windows 10の設定:
- 設定 → システム → 通知とアクション
- 「アプリやその他の送信者からの通知を取得する」をオン
- 下のアプリ一覧でDiscord をオンに
集中モードが邪魔してない?
Windowsの「集中モード」が原因で通知が出ないことも。
集中モードの確認:
- タスクバー右下のアクションセンターをクリック
- 「集中モード」のタイルを確認
- 「オフ」または「重要な通知のみ」に設定
「アラームのみ」になっていると、Discordの通知は表示されません。
それでもダメなら「通知のトラブルシューティング」
最終手段:
- 設定 → システム → 通知 → 「通知のトラブルシューティング」
- 指示に従って進める
- Discordを再インストール
Macで通知が表示されない場合の解決策
macOSの通知センター設定
Macも同様に、システム側で通知を許可する必要があります。
設定手順:
- Appleメニュー → システム設定(環境設定)
- 「通知」をクリック
- アプリ一覧から「Discord」を選択
- 「通知を許可」をオンに
追加で確認すべき項目:
- 通知スタイル:「バナー」か「通知」を選択(「なし」はNG)
- ロック画面に表示:オンを推奨
- 通知センターに表示:オン
- バッジアプリアイコン:オン
おやすみモードの確認
Macの「おやすみモード」がオンだと通知が来ません。
確認方法:
- 画面右上のコントロールセンター
- 月のアイコンが青くなっていないか確認
- 青い場合はクリックしてオフに
Safariでブラウザ版を使っている場合
ブラウザ版特有の設定:
- Safari → 設定 → Webサイト
- 「通知」を選択
- discord.comを「許可」に設定
スマートフォン(iPhone/Android)の通知設定
iPhoneでの設定方法
基本設定:
- 設定 → 通知 → Discord
- 「通知を許可」をオン
- 以下も全てオンに:
- ロック画面
- 通知センター
- バナー
通知スタイル:
- 「持続的」を選択(自動で消えない)
- サウンドとバッジもオンに
Androidでの設定方法
基本設定:
- 設定 → アプリと通知(アプリ)
- Discordを選択
- 「通知」→「通知を表示」をオン
詳細設定:
- 通知カテゴリごとに設定可能
- ポップアップをオン
- 通知音を設定
モバイル版特有の省電力設定に注意
バッテリー最適化を解除:
iPhone:
- 設定 → バッテリー → 低電力モードをオフ
Android:
- 設定 → バッテリー → バッテリー最適化
- Discordを「最適化しない」に設定
これをしないと、バックグラウンドで通知を受け取れません。
ブラウザ版Discordの通知を有効にする方法
Chrome/Edgeでの設定
初回アクセス時:
- Discord Webサイトにアクセス
- 「discord.comが通知を送信しようとしています」と表示
- 「許可」をクリック
後から設定する場合:
- アドレスバー左の鍵アイコンをクリック
- 「通知」を「許可」に変更
- ページを更新
Firefoxでの設定
手順:
- メニュー → 設定 → プライバシーとセキュリティ
- 「通知」の「設定」ボタン
- discord.comを「許可」に
ブラウザの通知がブロックされていないか確認
共通確認事項:
- 広告ブロッカーが邪魔していないか
- プライベートブラウジングモードではないか
- JavaScriptが有効になっているか
それでも解決しない時の最終手段
Discord自体の再起動・再インストール
完全再起動の手順:
- Discordを完全に終了(タスクマネージャーから終了)
- %appdata%フォルダのDiscordキャッシュを削除
- Discordを再起動
クリーンインストール:
- Discordをアンインストール
- 残存ファイルを削除
- 最新版をダウンロード・インストール
別のクライアントを試す
選択肢:
- デスクトップアプリ版
- ブラウザ版
- モバイルアプリ版
どれか一つでも通知が来れば、設定の問題だと特定できます。
Discordのステータスを確認
まれにDiscord側のサーバー問題の可能性も。
確認方法:
- Discord Statusをチェック
- Twitterで「Discord 通知」と検索
- 友達に聞いてみる
通知を快適に使うためのプロ設定
通知の詳細カスタマイズ
時間帯で通知を制御:
- モバイル版:「通知のスケジュール」で時間帯設定
- 深夜の通知を自動オフに
サウンドのカスタマイズ:
- 通知音を変更して聞き逃し防止
- 重要度に応じて音を変える
通知疲れを防ぐ設定
スマートな通知管理:
- 重要なサーバーだけ「すべて通知」
- それ以外は「@mentionsのみ」
- 雑談チャンネルはミュート
役職(ロール)通知の活用:
- 自分の役職へのメンションだけ受け取る
- 不要な全体通知を減らす
よくある質問と回答
Q:特定のサーバーだけ通知が来ない
A: そのサーバーの通知設定を個別確認。サーバー名右クリック → 通知設定をチェック。
Q:DMの通知だけ出ない
A: プライバシー設定を確認。設定 → プライバシー・安全 → 「ダイレクトメッセージ」の設定を見直す。
Q:通知音は鳴るけどポップアップが出ない
A: OS側の視覚的通知設定を確認。フォーカスアシスト(Windows)やおやすみモード(Mac)をオフに。
Q:スマホでは来るのにPCでは来ない
A: PC版Discordの設定と、OSの通知設定の両方を再確認。ファイアウォールやウイルス対策ソフトも要チェック。
まとめ:もう通知を見逃さない!
Discord通知ポップアップが出ない問題、解決できそうですか?
解決のポイントをおさらい:
- まずDiscord内の通知設定を確認
- 次にOS側の通知許可をチェック
- サーバーごとの個別設定も忘れずに
- ブラウザ版ならサイトの通知許可が必要
- それでもダメなら再インストールを試す
ほとんどの場合、これらの設定を確認することで通知は復活します。
設定は面倒に感じるかもしれませんが、一度しっかり設定すれば、もう大切なメッセージを見逃すことはありません。友達からの誘いも、重要な連絡も、すべてキャッチできるようになります。
さあ、今すぐ設定を確認して、快適なDiscordライフを取り戻しましょう!
通知マスターへの第一歩を踏み出そう! 🔔✨
コメント