「パソコンを起動するとDiscordが勝手に開く…」 「仕事用PCなのに、いきなりゲーマー感が出て恥ずかしい」 「起動を速くしたいから、不要なアプリは自動起動させたくない」
PCを起動するたびに自動でDiscordが立ち上がる。便利な人もいれば、邪魔だと感じる人もいますよね。
実は、この自動起動を止める方法は超簡単!設定1つ変えるだけで、もう勝手に起動しなくなります。
この記事では、Windows・Mac両方の設定方法から、それでも起動してしまう時の対処法まで、すべて解説していきます!
⚡ 最速解決:Discord内の設定でオフ(推奨)

🖥️ Windows版の設定方法
最も簡単で確実な方法から紹介します!
手順:
- Discordを起動
- 左下の**⚙️(歯車アイコン)**をクリック
- 左メニューの「Windowsの設定」を選択
- 「Discordを開く」のトグルをオフにする
- 完了!
見つけ方:
ユーザー設定
├── マイアカウント
├── プロフィール
├── ...
└── Windowsの設定 ← ここ!
└── □ Discordを開く
□ 起動時に最小化
□ トレイに最小化
💡 その他の便利設定:
- 起動時に最小化:起動はするが画面に出ない
- トレイに最小化:タスクトレイに格納される
🍎 Mac版の設定方法
Macでも基本は同じです!
手順:
- Discordを起動
- 左下の**⚙️(歯車アイコン)**をクリック
- 左メニューの「macOSの設定」を選択
- 「ログイン時にDiscordを開く」をオフ
- 完了!
💻 OS側の設定で完全に無効化
🪟 Windows 10/11の場合
Discordの設定でオフにしても起動する場合は、Windows側でも設定します。
方法1:スタートアップ設定から無効化
- Windows + I で設定を開く
- 「アプリ」を選択
- 左メニューの「スタートアップ」をクリック
- リストから「Discord」を探す
- トグルをオフにする
方法2:タスクマネージャーから無効化
- Ctrl + Shift + Esc でタスクマネージャー起動
- 「スタートアップ」タブをクリック
- 「Discord」を右クリック
- 「無効化」を選択
状態の見方:
- 「有効」→ 自動起動する
- 「無効」→ 自動起動しない
- 影響:「高」「中」「低」(起動速度への影響)
方法3:スタートアップフォルダから削除
- Win + R で「ファイル名を指定して実行」
- 以下を入力してEnter:
shell:startup
- Discordのショートカットがあれば削除
🍎 Macの場合
システム環境設定から無効化:
- Appleメニュー → 「システム環境設定」
- 「ユーザとグループ」を選択
- 自分のアカウントを選択
- 「ログイン項目」タブをクリック
- リストから「Discord」を選択
- 「-」ボタンをクリックして削除
macOS Ventura以降(最新版):
- Appleメニュー → 「システム設定」
- 「一般」→「ログイン項目」
- 「ログイン時に開く」からDiscordを選択
- 「-」ボタンで削除
🔧 それでも自動起動する場合の対処法
原因1:Discordの更新で設定がリセットされた
解決法:
- もう一度Discord内の設定を確認
- アップデート後は設定が戻ることがある
原因2:複数のDiscordがインストールされている
確認方法:
Windows:
- コントロールパネル → プログラムと機能
- Discordが複数ないか確認
Mac:
- アプリケーションフォルダを確認
- Discord.appが複数ないか確認
原因3:Discord PTB/Canaryがインストールされている
Discord PTB(Public Test Build)やCanary(開発版)も同様に設定が必要です。
各バージョンの設定:
- Discord(安定版)
- Discord PTB(ベータ版)
- Discord Canary(アルファ版)
それぞれ個別に自動起動設定があります。
原因4:サードパーティ製の起動管理ツール
確認すべきツール:
- Steam(Discordと連携している場合)
- ゲーミングソフト(Razer Synapse等)
- スタートアップ最適化ツール
🎯 状況別:最適な設定パターン
💼 仕事用PCの場合
推奨設定:
✅ 自動起動:オフ
✅ 起動時に最小化:オフ
✅ トレイに最小化:オフ
✅ 通知:すべてオフ
理由:
- 業務中の誤起動を防ぐ
- プライベートと仕事を分離
- PC起動速度の向上
🎮 ゲーミングPCの場合
推奨設定:
✅ 自動起動:オン(お好みで)
✅ 起動時に最小化:オン
✅ トレイに最小化:オン
✅ ハードウェアアクセラレーション:オン
理由:
- すぐにボイスチャット可能
- 邪魔にならない形で常駐
- ゲーム起動時にすぐ使える
📚 共用PC・家族PCの場合
推奨設定:
✅ 自動起動:オフ(必須)
✅ 自動ログイン:オフ
✅ パスワード保存:オフ
理由:
- 他の人に見られない
- プライバシー保護
- 誤操作防止
💡 自動起動の代わりに便利な設定
🚀 ショートカットキーで素早く起動
Windows:
- Discordのショートカットを右クリック
- プロパティ → ショートカットキー
- 好きなキーを設定(例:Ctrl+Alt+D)
Mac:
- Automatorでクイックアクション作成
- Discordを起動するスクリプト追加
- キーボードショートカット割り当て
📌 タスクバー/Dockにピン留め
Windows:
- Discordを右クリック → タスクバーにピン留め
- Win+数字キーで即起動
Mac:
- DiscordをDockにドラッグ
- Dockから1クリック起動
⏰ 特定の時間に自動起動(上級者向け)
Windows(タスクスケジューラー):
1. タスクスケジューラーを開く
2. 基本タスクの作成
3. トリガー:毎日19:00(ゲーム時間)
4. 操作:Discordを起動
Mac(Automator + カレンダー):
- 特定時刻にDiscordを起動するワークフロー作成
⚠️ 注意点とトラブルシューティング

🔴 設定が保存されない場合
解決法:
- Discordを管理者権限で起動
- 設定を変更
- Discordを完全に終了(タスクトレイからも)
- 通常起動で確認
🔴 アップデート後に設定が戻る
対策:
- 自動アップデートを無効化
- 手動でアップデート後、設定確認
- 設定のスクリーンショットを保存
🔴 起動は止めたいが通知は受け取りたい
解決策:
- スマホ版Discordを活用
- ブラウザ版で通知設定
- Discord起動なしでは通知不可
❓ よくある質問(FAQ)
Q:自動起動をオフにすると通知も来なくなる?
A: はい、Discordが起動していないと通知は受け取れません。通知が必要な場合は「起動時に最小化」を使いましょう。
Q:設定をオフにしたのに、たまに勝手に起動する
A: Windowsの高速スタートアップが原因の可能性があります。完全シャットダウン(Shift押しながらシャットダウン)で解決することがあります。
Q:スマホ版も自動起動をオフにできる?
A: スマホ版は基本的に常に待機状態です。通知をオフにすることは可能ですが、アプリ自体の自動起動という概念はありません。
Q:Discord以外のアプリも一括で管理したい
A:
- Windows:スタートアップ設定で一覧管理
- Mac:ログイン項目で一覧管理
- サードパーティツール(CCleaner等)も便利
まとめ:自動起動は簡単にコントロールできる!
Discord の自動起動設定、もう完璧ですね!
設定場所のおさらい:
- 🎯 最優先:Discord内の設定
- Windowsの設定 / macOSの設定
- 💻 それでもダメなら:OS側の設定
- スタートアップ / ログイン項目
- 🔧 最終手段:完全削除して再インストール
覚えておくべきこと:
- 設定は1分で完了
- アップデート後は要確認
- 用途に応じて使い分け
自動起動をオフにすることで、PCの起動が速くなり、必要な時だけDiscordを使えるようになります。自分のPC環境に合った設定で、快適なDiscordライフを送ってくださいね!
💡 最後のプロヒント: 実は「起動時に最小化」+「トレイに最小化」の組み合わせが最強かも。自動起動はするけど邪魔にならない、必要な時にすぐ使える。試してみる価値ありです!
コメント