どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
エイムやキャラコンを練習する時に射撃訓練場を使用する人は多いのではないしょうか。
英語で言おうと思うと、「Shoot…なんちゃら?」とかなってしまって、なんて言うのか想像しづらいですよね。
今回は、射撃訓練場は英語ではなんて言うのか紹介します。
射撃場

英語では、射撃訓練場のことを、「FIRING RANGE(ファイアリングレンジ)」と言います。
FIRING RANGEは、「射撃場」と言う意味です。
「射撃訓練場の、訓練はどこ行ったの?」
って言う人もいると思います。
それはですね、英語を訳した人が、きっと分かりやすくしてくれたんです(知らんけど)。
細かい解説
FIRINGは、「射撃」とか「発射」のような意味です。
Fireするので射撃っていう感じです。
RANGEは、「範囲」という意味です。
なので、直訳すると「射撃する範囲」です。
ですが、「〜する範囲」と言うことは、言い換えれば「〜する場所」ですよね。
なので、実際の訳は、「射撃場」となります。
最後に
射撃訓練場は、英語では「FIRING RANGE(ファイアリングレンジ)」と言います。
読んでいただきありがとうございました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント