3DMarkとは?PCゲーミング性能を正確に測定する完全ガイド

ゲーム

「新しいグラボを買ったけど、性能はどれくらい向上した?」 「このPCで最新ゲームは快適に動くの?」 「他の人のPCと比べて、自分のPCはどれくらいの性能?」

PCゲーマーなら誰もが気になるグラフィック性能。その性能を数値化して、客観的に評価できるのが3DMarkです。

3DMarkは、世界中で使われている業界標準のベンチマークソフトで、グラフィックボードやCPUの性能を正確に測定できます。スコアを比較することで、自分のPCの実力が一目瞭然になるんです。

今回は、3DMarkの基本的な使い方から、各テストの特徴、スコアの見方、さらには性能向上のためのテクニックまで、初心者にも分かりやすく解説していきます!


スポンサーリンク

3DMarkとは?基本を理解しよう

世界標準のベンチマークソフト

3DMarkは、**UL Solutions(旧Futuremark)**が開発した、グラフィック性能測定ソフトです。

特徴:

  • 1998年から続く長い歴史
  • プロからアマチュアまで世界中で使用
  • GPU/CPU両方の性能を測定
  • 公平で正確なスコア算出
  • 最新技術に対応(レイトレーシング、DLSS等)

PCパーツレビューでも必ず使われる、信頼性の高いベンチマークです。

3DMarkで分かること

測定できる項目:

  • Graphics Score – GPU性能
  • Physics Score – CPU性能
  • Combined Score – 総合性能
  • FPS(フレームレート) – 実際のゲーム性能予測
  • 温度・クロック – 動作状況の監視

これらの数値から、ゲームがどれくらい快適に動くかが予測できます。


3DMarkの種類と選び方

無料版と有料版の違い

Basic Edition(無料版):

  • Time Spyのみ実行可能
  • オンラインでの結果比較
  • 基本的な性能測定

Advanced Edition(有料版):

  • すべてのテストが利用可能
  • カスタム設定でテスト
  • ストレステスト機能
  • 詳細な結果分析
  • Steam版:約3,500円(セール時は75%OFF)

まずは無料版で試して、必要なら有料版を購入するのがおすすめです。

主要なテスト種類

現在の主要テスト:

テスト名対象解像度特徴
Time SpyDX12対応GPU1440p現在の標準テスト
Time Spy ExtremeハイエンドGPU4K4Kゲーミング向け
Fire StrikeDX11対応GPU1080p旧世代の標準
Port RoyalRTX GPU1440pレイトレーシング
Speed Way最新GPU1440pDX12 Ultimate
Wild Life統合GPU1080pノートPC向け

どのテストを選ぶべき?

PCスペック別の推奨テスト:

エントリー〜ミドルクラス:

  • GTX 1650、RTX 3050、RX 6500 XT
  • Fire StrikeまたはTime Spy

ミドル〜ハイクラス:

  • RTX 3060〜3070、RX 6600〜6700 XT
  • Time Spy(標準)

ハイエンド:

  • RTX 4070 Ti以上、RX 7900 XT以上
  • Time Spy ExtremePort Royal

最新世代:

  • RTX 40シリーズ、RX 7000シリーズ
  • Speed Way

3DMarkのインストールと初期設定

ダウンロードとインストール

Steam版(推奨):

  1. Steamストアで「3DMark」を検索
  2. 無料版をライブラリに追加
  3. インストール(約7GB)
  4. 初回起動で自動アップデート

公式サイト版:

  1. UL.comからダウンロード
  2. インストーラーを実行
  3. ライセンスキーを入力(有料版)

システム要件

最小要件:

  • OS:Windows 10 64-bit
  • GPU:DirectX 11対応
  • RAM:4GB以上
  • ストレージ:7GB以上

推奨要件:

  • 最新のGPUドライバー
  • 16GB以上のRAM
  • SSDでのインストール

初期設定

重要な設定:

  1. 言語設定 – 日本語に変更可能
  2. 結果の自動アップロード – ONで世界ランキング参加
  3. SystemInfo更新 – 最新版に更新
  4. Windowsの設定:
    • 電源プランを「高パフォーマンス」に
    • GPU省電力機能をOFF

ベンチマークの実行方法

基本的な実行手順

Time Spyを例に:

  1. 3DMarkを起動
  2. 「BENCHMARKS」タブを選択
  3. **「Time Spy」**を選択
  4. **「RUN」**をクリック
  5. 約10分間のテスト実行
  6. 結果画面でスコア確認

テスト中はPCに触らないことが重要です。

テスト前の準備

正確な測定のために:

  • 他のアプリケーションをすべて終了
  • ウイルススキャンを一時停止
  • Windowsアップデートを延期
  • 室温を一定に保つ(エアコン設定)
  • GPUドライバーを最新版に更新

カスタム設定(有料版)

詳細な設定項目:

  • 解像度変更 – 実際の使用環境に合わせる
  • テスト回数 – 複数回実行で平均値
  • グラフィック設定 – 品質の調整
  • ループ実行 – 安定性テスト

スコアの見方と評価基準

スコアの構成要素

表示される主要スコア:

Total Score: 8,547
├ Graphics Score: 8,234(GPU性能)
├ CPU Score: 10,562(CPU性能)
└ Combined Score: 8,123(総合性能)

Graphics Scoreが最も重要で、ゲーム性能に直結します。

スコアの目安(Time Spy)

性能レベル別の目安:

スコア性能レベル快適にプレイできるゲーム
2,000以下エントリー軽量ゲーム、低設定
2,000-4,000ロー1080p 低〜中設定
4,000-7,000ミドル1080p 高設定
7,000-10,000ハイ1440p 高設定
10,000-15,000ハイエンド4K 中〜高設定
15,000以上エンスージアスト4K 最高設定

世界ランキングとの比較

オンライン結果の活用:

  1. テスト完了後、**「RESULT」**タブ
  2. **「Compare Online」**をクリック
  3. 同じ構成のPCと比較
  4. 上位何%かを確認

自分のPCが世界でどの位置にいるかが分かります。


各テストの詳細解説

Time Spy(DirectX 12)

最も重要な標準テスト:

  • 解像度:2560×1440
  • API:DirectX 12
  • 測定時間:約10分

シーン内容:

  1. Graphics Test 1 – 複雑な幾何学処理
  2. Graphics Test 2 – パーティクルエフェクト
  3. CPU Test – 物理演算

現在のゲーム性能を最も正確に反映します。

Fire Strike(DirectX 11)

旧世代だが重要:

  • 解像度:1920×1080
  • API:DirectX 11
  • 多くのゲームがまだDX11

GTX 10シリーズ以前のGPUには最適です。

Port Royal(レイトレーシング)

RTX性能測定:

  • レイトレーシング性能を測定
  • DLSS対応
  • RTX 20シリーズ以降専用

重要性: 最新ゲームのレイトレーシング性能を予測できます。

Speed Way(DirectX 12 Ultimate)

最新テスト:

  • メッシュシェーダー
  • 可変レートシェーディング
  • レイトレーシング
  • サンプラーフィードバック

将来のゲーム性能を予測する最先端のテストです。


ストレステストと安定性確認

ストレステストの重要性

確認できること:

  • 熱暴走の有無
  • クロックの安定性
  • 電源の余裕
  • オーバークロックの安定性

長時間の高負荷でシステムの弱点を発見できます。

実行方法(有料版機能)

Time Spy Stress Test:

  1. STRESS TESTSタブを選択
  2. テスト時間を設定(標準20回ループ)
  3. RUNで開始
  4. 97%以上で合格

監視すべき項目:

  • GPU温度(80℃以下が理想)
  • GPUクロック(一定を保つ)
  • フレームレートの安定性

スコアを向上させる方法

ソフトウェア最適化

すぐにできる対策:

  1. GPUドライバー更新
    • 最新版で5-10%向上することも
  2. Windows設定の最適化
    • ゲームモードON
    • GPU省電力OFF
    • 高パフォーマンス電源プラン
  3. バックグラウンドアプリ停止
    • RGB制御ソフト
    • 配信ソフト
    • ブラウザ
  4. Resizable BAR有効化
    • BIOS設定で有効化
    • 5-10%の向上

ハードウェア最適化

効果的な改善方法:

  1. GPUのオーバークロック
    • MSI Afterburner使用
    • 10-15%の向上可能
  2. メモリのXMP/DOCP有効化
    • BIOS設定
    • CPU Scoreが向上
  3. 適切な冷却
    • ケースファンの追加
    • サーマルパッドの交換

アップグレードの優先順位

コスパの良い順:

  1. GPU – 最も効果大
  2. RAM – 16GB→32GB
  3. CPU – ボトルネックの場合
  4. SSD – ロード時間改善

トラブルシューティング

テストがクラッシュする

対処法:

  • GPUドライバーをクリーンインストール
  • オーバークロックを解除
  • Windowsの修復
  • DirectXの再インストール

スコアが異常に低い

確認項目:

  • 内蔵GPUで実行していないか
  • 省電力モードになっていないか
  • サーマルスロットリング発生
  • PCIe帯域の確認

エラーコードの対処

よくあるエラー:

  • Error 7 – SystemInfo更新
  • Error 18 – 管理者権限で実行
  • Result not valid – ドライバー更新

よくある質問と回答

Q1:無料版で十分?

A:ほとんどの人は無料版でOK

Time Spyだけでも十分な性能測定ができます。オーバークロッカーやレビュワーは有料版を推奨。

Q2:スコアの誤差はどれくらい?

A:±3%程度は正常

同じテストでも毎回少し違うスコアが出ます。3回測定して平均を取ると良いでしょう。

Q3:ノートPCでも使える?

A:もちろん使えます

Wild LifeやFire Strikeなど、ノートPC向けのテストもあります。ACアダプター接続を推奨。

Q4:スコアを他人と共有したい

A:オンライン機能を活用

結果画面から直接URLを生成して、SNSで共有できます。


まとめ

3DMarkは、PCゲーミング性能を客観的に評価できる必須ツールです。

3DMark活用のポイント:

  • まずは無料版のTime Spyから始める
  • スコアを世界ランキングと比較
  • 定期的に測定して性能低下を監視
  • アップグレード前後で効果を確認
  • ストレステストで安定性確認

自分のPCの実力を数値で把握することで、適切な設定でゲームを楽しめるようになります。

新しいパーツを買った時、オーバークロックした時、そして定期メンテナンスの時に、3DMarkでベンチマークを取る習慣をつけましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました