世界最高峰の山々が連なるヒマラヤ山脈。
その雪深い山中に、巨大な足跡を残しながら歩く謎の生物がいるとしたら、あなたは信じられますか?
「雪男」として世界中に知られるイエティは、ネッシーやビッグフットと並ぶ、最も有名な未確認動物(UMA)の一つなんです。
古くからチベットの人々に語り継がれてきたこの謎の生物は、今も登山家たちによって目撃され続けています。
この記事では、ヒマラヤ山脈に棲むとされる伝説の獣人「イエティ」について、その正体に迫ります。
概要

イエティは、ヒマラヤ山脈に生息するといわれている未確認動物です。
全身が毛に覆われ、二本足で直立歩行するとされています。現地のシェルパ族の間では、はるか昔から存在が信じられてきました。
「イエティ」という名前の由来は、シェルパ族の言葉で岩を意味する「Yah」と、動物を意味する「Teh」を組み合わせたものだといわれています。
つまり「岩場の動物」という意味なんですね。
英語圏では「アボミナブル・スノーマン(忌まわしき雪男)」という呼び名でも知られていますが、これは1921年にイギリスの新聞記者が「メトー・カンミ(雪男)」という現地語を誤訳したことから生まれた名前なんです。
チベット仏教圏では、国や地域によって呼び方が異なります。
地域別の呼び名
- ブータン:メギュ
- シッキム:メギュ
- チベットのラサ:テモ
- 東チベット:メテ
- ネパール:イエティ
イエティは単なる未確認動物ではなく、チベット神話にも登場する霊的な存在として、現地の人々に畏れられてきました。
姿・見た目
イエティの姿は、目撃談によってかなり幅があるんです。
基本的な外見の特徴
- 体長:1.5〜4メートル(タイプによって異なる)
- 体毛:全身が毛で覆われている
- 毛色:赤褐色、灰褐色、黒っぽい色など
- 姿勢:直立して二本足で歩く
- 頭:大きく、頭頂部が尖っている
- 顔:毛はなく、大きな口を持つ
- 足:人間より大きく、足跡は長さ32〜45センチ
1951年に撮影された有名な足跡写真では、長さ45センチ、幅32センチという巨大なサイズが記録されています。5本の指があり、そのうち2本が大きく、残り3本は小さくてくっついているという、不思議な形をしていました。
現地の目撃者によると、体つきはずんぐりしていて類人猿に似ており、肩のあたりの毛はやや長いそうです。
興味深いのは、急ぐ時や岩を登る時には四足歩行もするという証言があることです。
特徴

イエティには、体の大きさによって3つのタイプがあるとされています。
イエティの3つのタイプ
大型タイプ(ズーティ/チュティ)
- 身長:約4.5メートル
- 性格:おとなしく穏やか
- 特徴:ヤクを襲うこともある巨大な存在
中型タイプ(ミティ)
- 身長:約2.4メートル
- 生息地:雪が多い高山地帯(標高8,000〜10,000フィート)
- 食性:ナキウサギなどの小動物を捕食
小型タイプ(テルマー)
- 身長:約1.5メートル
- 性格:おとなしく恥ずかしがり屋
- 特徴:人間に近い大きさ
行動の特徴
イエティは基本的に単独で行動し、群れを作りません。警戒心がとても強く、人間の気配を察知するとすぐに姿を隠してしまうそうです。
現地の伝承によると、イエティは人間の味覚に近い感覚を持っているらしく、村からニワトリを盗みに来ることもあるといわれています。
また、足が逆向きについているという伝説もあります。これは中国の野人伝説とも共通する特徴で、追跡を困難にするためだと考えられているんですね。
伝承

イエティは、チベット仏教や地域の信仰と深く結びついています。
チベット仏教における位置づけ
チベット仏教では、イエティは「非人間の動物」とされながらも、時には仏法を守護する存在として描かれてきました。高徳の僧であれば、イエティと会話できるという言い伝えもあります。
有名な伝説として、ラマ・サンガドルジェという高僧の召使がイエティ夫妻だったという話があります。この伝説にちなんで、イエティの頭皮がパンボチェ僧院に保存されていたとされています。
報恩譚と祟り
良い伝説:チベットの名医ユトック・ユンテン・ゴンブがイエティを助けたところ、お礼にもらった袋の中にはトルコ石が入っていて、それが屋根を覆うほどあったという話。
恐ろしい伝説:イエティが窓から入ってくると、家の者が病気になったり死んだりすると恐れられていました。そのため、シェルパの伝統として、イエティが入れないように窓を小さく作る習慣があったんです。
タルガ村の伝説
イエティ伝説発祥の地とされるタルガ村には、こんな言い伝えがあります。
「イエティが毎年ジャガイモ畑を掘り起こすので、村人たちは物まねをする習性を利用して皆殺しにした。しかし、それに加わらなかった妊婦のイエティがひとりだけ生き延びて逃げた。現在いるイエティは、すべてその妊婦の子孫である」
有名な目撃談
1889年:最初の足跡発見
イギリス陸軍のウォーデル中佐が、インドのシッキム州、標高約5,200メートル地点で巨大な足跡を発見しました。これが西洋人による最初の公式記録となります。
1925年:トムバジの目撃
ギリシャの写真家ニコラオス・トムバジが、標高約4,500メートルの地点で直立して歩く謎の生物を目撃しました。
1951年:シプトンの足跡写真
イギリスの登山家エリック・シプトンが、エベレスト山の標高6,000メートル地点で発見した足跡を撮影。この写真が『ロンドン・タイムズ』紙に掲載されると、世界中で大きな反響を呼びました。
1986年:ウールドリッジの写真
イギリス人のアンソニー・ウールドリッジが、ヒマラヤ単独登山中に斜面にたたずむイエティを世界で初めて写真撮影したと発表しました(後に岩だったことが判明)。
2002年:日本の登山家の遭遇
日本の登山家・小西浩文氏が、ヒマラヤの標高1,000メートル地帯で体長1.7メートルほどの真っ黒い生物に遭遇したと証言しています。
起源

イエティの存在は、いつから信じられてきたのでしょうか。
古代からの信仰
イエティは、チベット仏教が伝わる前から、この地域の人々に信じられていたようです。
民俗学者によると、レプチャ族は「氷河の存在」を狩猟の神として崇拝していたといいます。また、ボン教(チベットの土着宗教)では、「ミ・ゴ(野人)」の血が特定の儀式に使われていたという記録も残っています。
西洋への紹介
イエティの存在が西洋に知られるようになったのは、19世紀のことです。
1832年:イギリス人のB・H・ホジソンが『ベンガル・アジア協会会報』に、ネパールで目撃された毛むくじゃらで二本足で歩く生物について報告しました。これが今日でいう「イエティ」の最初の公式記録です。
1921年:チャールズ・ハワード=ベリー率いるエベレスト遠征隊が、標高7,700メートル地点で大きな足跡を発見。この報告により、イエティの存在が世界中に知られるようになりました。
1950年代:ブーム到来
1951年のシプトンの足跡写真をきっかけに、ヒマラヤ探検ブームが起こりました。各国から探検隊が派遣され、イエティの謎を解明しようと試みたんです。
主な調査隊
- 1954年:イギリス『デイリー・メール』紙の探検隊
- 1959年:日本の東京大学医学部と読売新聞社の調査隊
- 1960〜61年:エドモンド・ヒラリー率いる国際学術探査隊
これらの調査で、ネパールの僧院に保存されていた「イエティの頭皮」が持ち帰られ、鑑定が行われました。
正体説の数々
科学者たちは、イエティの正体について様々な仮説を立てています。
ギガントピテクス説
約170万〜15万年前に生きていた巨大類人猿ギガントピテクスの生き残りではないかという説。体長約3メートル、体重500キログラム以上という大きさは、目撃証言と一致します。
ヒグマ説
最も有力とされているのが、チベットヒグマやヒマラヤヒグマの誤認という説です。日本の登山家・根深誠氏の調査によると、現地で「メテ」や「ミティ」と呼ばれているのは、実はチベットヒグマを指す言葉だったことが分かりました。
実際に、現地の人々にヒグマの姿を見せたところ、「イエティ」だと認識したという報告もあります。
その他の説
- ネアンデルタール人の生き残り説
- オランウータン説
- ヒマラヤラングール説
- 古代のホッキョクグマの生き残り説
DNA分析の結果
2013年と2017年に行われたDNA分析では、「イエティのもの」とされた毛髪サンプルが、実際にはヒマラヤヒグマ、チベットヒグマ、ツキノワグマなどのクマ類のものだったことが判明しています。
しかし、経験豊富な登山家たちは「クマとは明らかに違う生物を見た」と証言し続けているんです。
まとめ
イエティは、科学と伝説の狭間に生き続ける神秘的な存在です。
重要なポイント
- ヒマラヤ山脈に棲むとされる未確認動物(UMA)
- 全身が毛で覆われ、直立歩行する
- 体長1.5〜4メートルで、3つのタイプがある
- チベット仏教以前から現地の信仰に根ざしている
- 1889年から西洋人による目撃・調査が始まる
- 正体はヒグマという説が最も有力
- それでも説明できない目撃証言が今も続いている
DNA分析の結果、多くの「イエティの証拠」がクマ類のものだったことが判明しています。しかし、ヒマラヤの奥深い山々には、まだ人間が踏み入れていない場所がたくさんあるのも事実です。
もしかしたら、雪深い山の彼方には、私たちがまだ知らない生物が、ひっそりと暮らしているのかもしれませんね。


コメント