【廃墟に残されたメッセージを辿ると…】都市伝説「わたし」とは?その特徴・伝承をやさしく解説!

神話・歴史・伝承

もし廃墟の壁に「わたしは このさきの へやに いるよ」というひらがなのメッセージを見つけたら、あなたはその先へ進みますか?

好奇心に負けて進んでいくと、頭と体がバラバラになった「わたし」に遭遇してしまうかもしれません。

廃墟の肝試しで語られる、メッセージを辿る恐怖の都市伝説。

この記事では、廃墟に潜む謎の存在「わたし」について詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

「わたし」ってどんな都市伝説?

「わたし」は、廃墟の2階に現れるという謎の存在の都市伝説です。

この怪談の特徴は、ひらがなで書かれたメッセージを順番に辿っていくと、最後に恐ろしい結末が待っているということ。
頭と体が分離した「わたし」という存在が、肝試しに来た人を誘導していくんです。

2000年代にネット掲示板やチェーンメールで広まり、全国的に知られるようになりました。

廃墟という不気味な場所と、子どものような無邪気なひらがなのメッセージのギャップが、独特の恐怖を生み出している都市伝説なんですね。

ひらがなで書かれた不気味なメッセージ…その恐ろしい内容とは?

特徴

「わたし」のメッセージと恐怖の誘導

「わたし」には、決まったパターンのメッセージと恐ろしい仕掛けがあります。

メッセージの順番と内容

廃墟の2階で見つかるメッセージは、必ず同じ順番で現れます。

1つ目:扉の前わたしは このさきの へやに いるよ

2つ目:突き当たりの壁わたしは ひだりに いるよ

3つ目:左に進んだ先あたまは ひだり からだは みぎ

4つ目:右の部屋わたしの からだは このしたに いるよ

5つ目:下を見ると(最後のメッセージ)ひだりの へやから わたしの あたまが きてるよ うしろ みないでね

恐怖のポイント

ひらがなの不気味さ

  • まるで子どもが書いたような文字
  • でも内容は恐ろしい
  • 無邪気さと恐怖のギャップ

頭と体の分離

  • 「わたし」は頭と体がバラバラ
  • 頭は左の部屋から移動してくる
  • 体は下の階にある

最後の警告

  • 「うしろ みないでね」という警告
  • でも振り返ってしまいたくなる心理
  • 振り返ったら何が起きるのか…

最後のメッセージの真相

最後の文章について、恐ろしい説があります。

  • 紙に書かれた文字ではない
  • 「わたし」の頭が直接しゃべった声
  • つまり、もう背後にいる

なぜ小学生たちは廃墟から逃げ出したのか…実際の体験談とは?

伝承

「わたし」の体験談と広まった経緯

「わたし」には、複数の体験談が存在します。

小学生二人組の体験

最も有名な体験談は、小学生二人組の肝試しの話です。

体験の流れ

  1. 廃墟の2階に上がる
  2. メッセージを順番に発見
  3. 「あたまは ひだり からだは みぎ」で友人が半狂乱に
  4. 一人が逃げ出し、もう一人が続ける
  5. 最後のメッセージが声として聞こえる
  6. 恐怖のあまり窓から飛び降りて逃走

バリエーションの存在

地域によって少しずつ違いがあります。

関東版

  • 振り返ると何かが飛びかかってくる
  • その後、廃墟には誰も近づかなくなった

関西版

  • 最後のメッセージは血文字
  • 逃げた後も「わたし」に追われる

ネット版

  • チェーンメールで広まった
  • 読んだ人の家にも「わたし」が来る

[※ここに体験談の比較表を挿入]

2000年代の拡散

この都市伝説が全国に広まった背景:

  • ネット掲示板での投稿
  • チェーンメールでの拡散
  • 肝試しスポットとしての人気
  • 実際の廃墟での模倣事件

なぜひらがななのか

「わたし」がひらがなを使う理由には諸説あります。

  • 子どもの霊だから
  • 読む人を油断させるため
  • 不気味さを演出するため

頭と体が分離した存在が廃墟をさまよう…この都市伝説が教えてくれることとは?

まとめ

「わたし」は、廃墟という非日常空間で起こる、メッセージ誘導型の恐怖を描いた都市伝説です。

重要なポイント

  • 廃墟の2階に現れる謎の存在
  • ひらがなのメッセージで誘導される
  • 頭と体が分離している
  • メッセージは全部で5つ
  • 最後は「うしろ みないでね
  • 最後の文は声として聞こえる
  • 2000年代にネットで拡散
  • 小学生の肝試し体験談が有名

「わたし」は、好奇心と恐怖、そして「振り返ってはいけない」という禁忌を巧みに組み合わせた、現代の優れた都市伝説といえるでしょう。

もし廃墟でひらがなのメッセージを見つけても、最後まで辿らない方がいいかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました