ウトゥ(シャマシュ)とは?メソポタミア神話の太陽と正義の神

神話・歴史・伝承

太陽がのぼるとき、世界があかるくなり、人びとは安心して生活できます。

メソポタミア神話では、その太陽そのものを神格化したのが「ウトゥ(Utu)」です。
のちの時代には「シャマシュ(Shamash)」という名でも信仰されました。

この記事では、太陽の神ウトゥ(シャマシュ)の

  • 名前の意味
  • 系譜(かぞく)
  • 姿・見た目
  • 神格・神性
  • 有名な神話

を、分かりやすく紹介します!


スポンサーリンク

名前の意味

ウトゥ(Utuはシュメール語での呼び名、
シャマシュ(Shamash)はアッカド語やバビロニア語での名前です。

どちらも意味は共通していて、「太陽」を表しています。


系譜(かぞく)

以下は、ウトゥ(シャマシュ)の系譜:

  • 父:ナンナ(シン):月の神
  • 母:ニンガル(ニッカル):ウルの守護女神
  • 妹:イナンナ(イシュタル):愛と戦いの女神

ウトゥの親については諸説あり。


姿・見た目

ウトゥの姿は、多くのレリーフや粘土板に残されていて、イメージしやすい神のひとりです。

  • 長い髭の男性
  • 肩や背中から光の線がのびている
  • 片手にノコギリ(もしくは剣)を持っている

神格・神性

ウトゥの力は、ただの太陽神ではありません。

  • 太陽の神
  • 正義・裁判の神
  • 占いの神

太陽だけではなく、正義の神としても信仰されている。


神話でのエピソード

ウトゥ(シャマシュ)はさまざまな神話や伝承に登場しますが、特に印象的なエピソードを紹介します。


「ギルガメシュ叙事詩:冒険を見守る神」

英雄ギルガメシュが森の怪物フンババを討ちに行くとき、
ウトゥに祈って旅の加護を授けてもらいます。

「ギルガメシュ叙事詩」においてウトゥは、何かとギルガメッシュを手助けし、彼に肩入れしています。


「ハンムラビ法典」

ウトゥ(シャマシュ)は『ハンムラビ法典』に正義の神として描かれている。

また、ウトゥ(シャマシュ)が法典を「ハンムラビ王」に授けたという話もある。


まとめ

項目内容
名前の意味太陽
言語ウトゥはシュメール語、シャマシュはアッカド語
系譜ナンナとニンガルの子、イナンナの兄
神格太陽、正義、裁き、占いの神
神話ギルガメシュ叙事詩、ハンムラビ法典などに登場

コメント

タイトルとURLをコピーしました