【海底から現れる白髪の老婆】妖怪「臼負い婆(うすおいばば)」とは?佐渡島の海に伝わる不思議な妖怪を解説!

神話・歴史・伝承

釣りをしていたら、海の底から白い影が浮かび上がってきた…そんな不気味な体験をしたらどうしますか?

新潟県の佐渡島には、数年に一度だけ海に現れる謎の妖怪の伝承があります。

白髪を乱した老婆のような姿で、何かを背負いながら海を泳ぎ回るその姿は、見た者に強烈な印象を残したそうです。

この記事では、佐渡島の海に伝わる不思議な妖怪「臼負い婆」について、その姿や特徴、江戸時代の目撃談を詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

概要

臼負い婆(うすおいばば)は、新潟県佐渡島の怪談集『佐渡怪談藻汐草』に記録されている妖怪です。

別名で「白負い婆(うしおいばば)」とも呼ばれています。

佐渡島南端の小木町宿根木(現在の佐渡市)にある「あかえの京」という海域に現れる、海の妖怪の一種とされているんです。

臼負い婆の基本情報

  • 出現場所:佐渡島南端の「あかえの京」という海域
  • 出現頻度:2~3年、または4~5年に一度
  • 分類:海のあやかし(妖怪)の一種
  • 特徴:老婆の姿で何かを背負っている
  • 危険度:特に人に害を与えることはない

磯女や濡女といった、他の海に現れる妖怪の仲間ではないかと考えられています。

伝承

臼負い婆の目撃談は、江戸時代の記録に詳しく残されているんです。

丸重右衛門の目撃談

佐渡国(現在の新潟県佐渡市)の宿根木に住んでいた侍、丸重右衛門という人物が、仲間と一緒に釣りをしていた時の出来事です。

目撃当日の状況

その日、重右衛門たちは赤えい(エイの一種)がよく集まる「あかえの京」で釣りをしていました。

  • しとしとと雨が降り出し、膝鰤(ひざぶり)という小雨になった
  • まだ午後4時過ぎなのに、あたりが薄暗くなってきた
  • 魚はまったく釣れなかった

それでも釣りを続けていると、海の底から白いものがゆっくりと浮かび上がってきたんです。

臼負い婆の姿

海面に現れたその化け物の特徴はこうでした:

外見的特徴

  • 年を経た老婆のような姿
  • 水に濡れた白髪を乱している
  • 口からは牙のようなものがはみ出している
  • 目つきが鋭く、こちらを睨んでいる
  • 足の裏が真っ白だった

行動の特徴

  • 両手を背中に回して、何かを背負っているような姿勢
  • 背負っているのは臼(うす)ではないかと言われている
  • 海面をしきりに泳ぎ回る
  • 人々を睨みつけた後、また海底へと沈んでいく

重右衛門が思わず声を上げるほど驚いたそうですが、釣り仲間は冷静に「黙って見ていろ」と言いました。

地元の人々の認識

仲間が重右衛門に教えたところによると:

  • この化け物は「臼負い婆」または「白負い婆」と呼ばれている
  • 数年に一度の頻度で現れる
  • 「あかえの京」では昔からよく目撃されている
  • 特に心配することはない(人に害を与えない)

つまり、地元の人々にとっては珍しいけれど危険ではない、よく知られた存在だったんですね。

出現の前兆

臼負い婆が現れる前には、ある現象が起こるとされています:

  • 周囲が不自然に薄暗くなる
  • まだ夕方でないのに、まるで夜のようになる

この現象が起きたら、臼負い婆が現れる合図かもしれません。

あかえの京について

目撃場所の「あかえの京」は、現在の小木海中公園があるあたりの海域です。

佐渡島の南端部に位置し、赤えい(エイ)がよく集まる釣りの好ポイントとして知られていました。

この海域は古くから漁師や釣り人に親しまれており、臼負い婆の目撃談も複数伝えられているんです。

まとめ

臼負い婆は、佐渡島の海に数年に一度だけ現れる、不思議だけれど無害な妖怪です。

重要なポイント

  • 新潟県佐渡島の『佐渡怪談藻汐草』に記録される海の妖怪
  • 白髪を乱した老婆の姿で、何かを背負っている
  • 「あかえの京」という海域に2~5年に一度現れる
  • 海を泳ぎ回った後、また海底へと帰っていく
  • 人に危害を加えることはない
  • 磯女や濡女などの海の妖怪の仲間と考えられる
  • 地元では昔からよく知られた存在

現代では目撃談はほとんど聞かれなくなりましたが、もし佐渡島の「あかえの京」で釣りをする機会があったら、もしかしたら数年ぶりに臼負い婆が姿を現すかもしれませんね。ただし出会っても、地元の人々の言葉通り「心配することはない」そうですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました