トヨウケノオオカミとは?食と暮らしを守る”恵みの女神”の正体とご利益を解説!

神話・歴史・伝承

私たちが毎日食べるごはん、着る服、住む家。
こうした「衣食住」は私たちの暮らしの基本です。

日本の神話では、こうした人々の暮らしの「食」を守り、豊かな恵みをもたらす女神として「トヨウケノオオカミ(豊受大神)」という存在が信仰されてきました。

伊勢神宮の外宮に祀られ、日本人の生活を古くから見守ってきたこの神様について、分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

トヨウケノオオカミの名前の意味

まずは「トヨウケノオオカミ(豊受大神)」という名前に込められた意味を紐解いてみましょう。

この名前は三つの要素から成り立っています:

  • 「トヨ(豊)」:「豊か」という意味で、たくさんの恵みや潤沢さを表します。
  • 「ウケ(受)」:古語で「食物」や「食べ物」を意味します。
  • 「オオカミ(大神)」:「偉大な神様」を意味します。「オオ(大)」は「大きい」「偉大な」、「カミ(神)」は神様です。

これらを合わせると、トヨウケノオオカミは「豊かな食べ物の偉大な神様」という意味になります。
名前そのものに、「食の神様」「恵みをもたらす女神」としての性格が込められているのです。

トヨウケノオオカミの系譜と由来

トヨウケノオオカミの系譜(どのような神様からうまれたか)についても見ていきましょう。

系譜まとめ

伝承によれば、トヨウケノオオカミはワクムスビ(稚産霊神/わくむすびのかみ)の子とされています。
ワクムスビは、五穀や養蚕を司る神様です。

伊勢神宮との関係

トヨウケノオオカミは、高天原(たかまがはら:神々の住まう天上界)において、天照大神(あまてらすおおみかみ:太陽神であり、皇室の祖神)の食事を司る役割を担っていました。

現在、トヨウケノオオカミは伊勢神宮の外宮(げくう)に祀られています。
一方、天照大神は内宮(ないくう)に祀られています。

これはアマテラスが1人では寂しいのを理由に、トヨウケノオオカミを呼んだからです。

神格と特徴

トヨウケノオオカミには、2つの神格がある。

  • 食物の神
  • 穀物の神

どちらにせよ食べるものに関連した神格を持っているのが特徴。

トヨウケノオオカミに関する神話と伝承

トヨウケノオオカミに関する最も有名な神話は、「伊勢神宮・外宮への奉仕」にまつわるもので2つあります。

伊勢神宮外宮の社伝のあらすじ

  1. 天照大神は伊勢の地の内宮(ないくう)に祀られることになりました
  2. しかし、天照大神は自分1人の食事が寂しくなった
  3. そこで天上界から、トヨウケノオオカミが呼ばれました
  4. トヨウケノオオカミは外宮に鎮座し、天照大神に食事・恵みを献上する役割を担うことになりました

『丹後国風土記』の神話のあらすじ

  • 天女8人が水浴び
  • その内の1人の羽衣を老夫婦が隠す
  • 1人だけ天に帰れなくなり、彼女は老夫婦のもとで暮らすことに
  • 天女は万病に効く酒を造り老夫婦を裕福にした
  • 金持ちになった老夫婦は天女を追い出した
  • 天女は放浪の旅に出かけ、最終的に奈具村に居着いた
  • 天女が死んだ後、彼女は奈具社の神として祀られた

この物語に登場する「奈具社の神」がトヨウケノオオカミだとされ、後に彼女は伊勢神宮で迎え入れられた。

トヨウケノオオカミを祀る神社とご利益

As6022014 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=12723416による

トヨウケノオオカミを祀る神社の中で、最も有名なのは三重県伊勢市にある伊勢神宮の外宮(正式名称:豊受大神宮)です。

主な神社

  • 伊勢神宮 外宮(豊受大神宮/三重県)
  • 奈具社(京都府)
  • この神社(京都府)

ご利益

トヨウケノオオカミにお参りすると、以下のようなご利益があるとされています:

  • 農産業守護
  • (衣食住にまつわる)諸産業守護
  • 開運招福
  • 災難よけ

まとめ

トヨウケノオオカミについて様々な角度から見てきました

まとめポイント

  • トヨウケノオオカミは、「豊かな食物の女神様」であり、名前自体に役割が込められています
  • 系譜は、ワクムスビ神の子とされ、天照大神の食事係として高い地位を持ちます
  • 神格は、食物と穀物
  • 伊勢神宮外宮に祀られ、国家と人々の生活を支える女神として信仰されています
  • ご利益は、農産業守護、(衣食住にまつわる)諸産業守護開運招福災難よけなど、暮らしの基盤に関わるものです

コメント

タイトルとURLをコピーしました