飛行機で上空を飛んでいる時、ふと窓の外を見たら、そこに誰かの顔があったら…あなたはどう思いますか?
高度一万メートル、時速数百キロで飛んでいる飛行機の窓の外に、人の姿が見えるなんて絶対にありえないはずですよね。
でも、半世紀以上も前から、そんな不可能な現象が目撃されているんです。
この記事では、航空業界で語り継がれる恐怖の都市伝説「飛ぶ女」について、その特徴や様々な伝承を詳しくご紹介します。
概要

飛ぶ女(とぶおんな)は、飛行中の飛行機の窓の外から機内を覗き込む女性の怪異です。
この都市伝説が初めて文献に登場したのは1981年発行の「週刊女性自身」とされていて、そこから計算すると半世紀以上前から語られてきた怪談なんですね。
主に航空業界、特にキャビンアテンダント(昔はスチュワーデスと呼ばれていました)の間で広まった職業的な怪談として知られています。
飛ぶ女の特徴
- 高度一万メートルの上空に突然現れる
- 飛行機の丸窓にしがみついている
- キャビンアテンダントの制服を着ていることが多い
- 見た人の名前を呼ぶことがある
- 目撃されるのは、過去に事故や事件で亡くなった同僚の姿
物理的にありえない場所に人の姿が現れるという点で、非常に不気味な現象なんです。
伝承
飛ぶ女にまつわる伝承は、いくつかのパターンに分けられます。
飛行機事故で亡くなった同僚
最も多く語られるパターンがこれです。
あるキャビンアテンダントが、フライト中にふと窓の外を見ると、そこには女性の顔がありました。
よく見ると、それは以前に飛行機事故で亡くなった同僚のキャビンアテンダントだったというんです。
上空を飛ぶ飛行機の窓の外という、絶対に人がいるはずのない場所に、かつての同僚が現れるという恐怖…想像するだけでぞっとしますよね。
名前を呼ぶ女
もっと具体的で恐ろしいパターンもあります。
別の飛行機でも同じようなことがありました。キャビンアテンダントの制服を着た女性が、丸窓の外から機内にいるキャビンアテンダントの名前を呼んでいるんです。
音が聞こえるはずのない上空で、窓越しに名前を呼ばれるという異常な状況。
確認すると、その女性は殺人事件で殺された同僚だったそうです。
事故ではなく事件で亡くなった方が現れるという点で、より深い悲しみと恐怖を感じさせる話ですね。
予知夢としての飛ぶ女
飛ぶ女は、実際のフライト中だけでなく、夢の中にも現れることがあるそうです。
ある人は、乗る予定の飛行機の窓の外から女性が覗いている夢を見ました。
あまりにも不吉な予感がしたので、その人はフライトをキャンセルしたんです。
すると…その飛行機が墜落してしまったというんです。
この話では、飛ぶ女は単なる怪異ではなく、危険を知らせる警告として現れたことになります。
なぜキャビンアテンダントなのか?
多くの伝承で、飛ぶ女はキャビンアテンダントの姿をしています。
これには理由があって:
- 職業的な結びつき:航空業界で働く人々の間で語り継がれてきた
- 同僚への思い:事故や事件で亡くなった仲間への追悼の意味
- 職場への執着:最期まで仕事に思いを残した魂の表れ
航空業界という特殊な職場環境が生み出した、独特の怪談なんですね。
まとめ
飛ぶ女は、航空業界に伝わる半世紀以上の歴史を持つ都市伝説です。
重要なポイント
- 1981年の文献に記録された半世紀以上前からの怪談
- 高度一万メートルの物理的にありえない場所に出現
- キャビンアテンダントの姿で現れることが多い
- 飛行機事故や殺人事件で亡くなった同僚の姿
- 名前を呼んだり、予知夢として警告することもある
- 航空業界の職業的怪談として語り継がれる
現代では航空技術が発達して飛行機事故は激減しましたが、それでもこの怪談は消えることなく語り継がれています。
もしかすると、それは単なる怖い話ではなく、空の仕事に携わる人々が抱える不安や、亡くなった仲間への追悼の気持ちが形になったものなのかもしれませんね。
次に飛行機に乗る時、窓の外をじっと見つめるのは…少し勇気がいるかもしれません。


コメント