日本神話に登場するタマヨリヒメ。
彼女はどのような神なのでしょうか?
この記事では、タマヨリヒメを簡単に解説します。
タマヨリヒメとは

タマヨリヒメは、神武天皇の母。
『古事記』では玉依毘売、玉依毘売命、『日本書紀』では玉依姫と表記される。
名前の意味
タマヨリヒメの名前は、「神霊の依り憑く巫女」あるいは「神霊が憑依する巫女」を意味する。
どちらにしろ神の巫女を表している。
系譜
関係 | 神名 |
---|---|
父 | ワタツミ(海神) |
夫 | ウガヤフキアエズ(山幸彦の息子、ニニギの孫) |
妹 | トヨタマヒメ(山幸彦の妻) |
第4子 | カムヤマトイワレビコ(神武天皇) |
タマヨリヒメには、かムヤマトイワレビコ以外に
「彦五瀬命(ひこいつせ の みこと」「稲飯命(いない の みこと)」「三毛入野命(みけいりぬ の みこと)」の3柱の子がいる。
神格
タマヨリヒメには、聖母と海神の神格がある。
聖母の神格は、神と結婚し処女受胎する巫女からきている。
また、妊娠する巫女から子孫繁栄にも関連している。
神話

タマヨリヒメは、海幸山幸伝説の後に登場する。
- トヨタマヒメ(タマヨリヒメの姉)がウガヤフキアエズを出産
- トヨタマヒメは夫に本来の姿を見られて恥ずかしくなり、夫と子供を置いて海に帰る
- 置いてかれた子をタマヨリヒメが育てる
- 成長したウガヤフキアエズとタマヨリヒメが結婚
神社
タマヨリヒメは、以下の神社などで祀られている。
- 竈門神社(福岡県)
- 賀茂御祖神社 摂社 河合神社(京都府)
- 加茂神社(大阪府)
- 玉前神社(千葉県)
- 吉野水分神社(奈良県)
子宝・安産、豊作豊漁、商売繁盛、開運などのご利益がある。
まとめ
タマヨリヒメは、ワタツミの娘で神武天皇の母。
「海幸山幸伝説」の後、姉の息子ウガヤフキアエズと結婚し、神武天皇をうむ。
コメント