日本神話に登場するタクハタチヂヒメ。
彼女はどのような神なのでしょうか?
この記事では、タクハタチヂヒメを簡単に解説します。
タクハタチヂヒメとは

タクハタチヂヒメは、アメノオシホミミの妻であり、ニニギの母。
『古事記』では万幡豊秋津師比売命(よろづはたとよあきづしひめのみこと)、『日本書紀』では栲幡千千姫(たくはたちぢひめ)と表記される。
名前の意味
タクハタチヂヒメの名前は、「織り地の縮んだ鮮やかで美しい織物の女神」を意味する。
- 栲(たく):紅葉が美しいヌルデ(白膠木)
- 幡(はた):機織り機
- 千千(ちぢ):縮む
- 姫(ヒメ):女神
系譜
タクハタチヂヒメの系譜をざっくりまとめると、以下のようになっている。
- タカミムスビの娘
- アメノオシホミミ(アマテラスの長男)の妻
- ニニギの母
- 神武天皇の高祖母
系譜上はかなりえらい神様。
神格

タクハタチヂヒメの神格は、「織物」
神話
タクハタチヂヒメは神話には登場せず、その系譜が記されるのみ。
神社
タクハタチヂヒメは、次の神社などに祀られている。
- 塩沢神社(福島県)
- 椿大神社(三重県)
織物や子宝・安産のご利益があります。
余談: 織物に関するあれこれ
タクハタチヂヒメには、織物の神格から次のような話がある。
- 織物は神への最高の贈り物であることから巫女との関連
- そこから機織りの上手い女性が人間と異界(神界)をつなぐ巫女とされる
まとめ
タクハタチヂヒメは、アメノオシホミミの妻で、ニニギの母。
織物の女神で、織物・子宝・安産のご利益がある。
コメント