日本神話に登場するタケミナカタ。
彼はどのような神なのでしょうか?
この記事では、タケミナカタを簡単に解説します。
タケミナカタとは

タケミナカタは、諏訪大社で祀られている武神。
『古事記』と『先代旧事本紀』では建御名方神(たけみなかたのかみ)と表記される。
系譜
タケミナカタは、オオクニヌシの息子。
コトシロヌシの弟でもある。
神格
タケミナカタには、次の神格がある。
- 軍事
- 狩猟
- 農耕
軍事や狩猟の神格から、武神や武勇の神として知られる。
神話

タケミナカタは、『オオクニヌシの国譲り』に登場する。
タケミカヅチ降臨
地上に派遣した2人の使者が国譲りの任務に失敗し、タケミカヅチが地上に降り立つことになる。
タケミカヅチは、十握剣を地面に突き立てあぐらをかき、オオクニヌシに国を譲るように話した。
オオクニヌシは、自分の息子たちに判断を任せることにした。
タケミナカタの敗北
オオクニヌシの息子コトシロヌシは国譲りを承諾したが、彼の弟タケミナカタは反対した。
それでタケミナカタとタケミカヅチは、相撲で力比べをすることに。
この力比べでタケミナカタはコテンパンにされ、信濃国の諏訪湖辺りに逃げる。
タケミナカタは、国譲りを承諾し、この地から出ないことを誓う。
諏訪の神話

諏訪地方のタケミナカタは全く異なっている。
彼は諏訪湖にいつく地主神や竜神を征服したとされ、まさに武神にふさわしい神話を持っている。
神社
タケミナカタは、諏訪大社や全国の諏訪神社で祀られている。
まとめ
タケミナカタは、主に諏訪地方で信仰された武神。
武神として強い力を持っているが、『古事記』ではタケミカヅチに敗北している。
コメント