【日本神話】スセリビメとは?

神話・歴史・伝承

日本神話に登場するスセリビメ。

彼女ははどのような神なのでしょうか?

この記事では、スセリビメを簡単に解説します。

スポンサーリンク

スセリビメとは

スセリビメは、『オオクニヌシの神話』に登場する女神。

『古事記』では「須勢理毘売命」と表記される。


名前の意味

スセリビメの「スセリ」は、「進む」を意味しています。

この名前の意味は、スセリビメの激しい性格をよく表しています。


系譜

スセリビメは、スサノオの娘であり、オオクニヌシの本妻


オオクニヌシの神話

スセリビメは、根の堅洲国を訪れたオオクニヌシに一目惚れする。

オオクニヌシがスサノオに数々の困難な試練を与えられた際、スセリビメは彼の手助けをする。

スセリビメはオオクニヌシと一緒に根の堅洲国から脱出し、彼と結婚して正妻となる。

その後、スセリビメは、オオクニヌシの国造りを支えることになる。


ヤカミヒメ

オオクニヌシは、根の堅洲国に行く前にヤカミヒメとの間に子を成していた。

ヤカミヒメは、オオクニヌシの正妻であるスセリビメの怒りを恐れ、自分の子を木の股に置いて実家へ逃げ帰った。


ヌナカワヒメと嫉妬

ヤチホコノカミ(=オオクニヌシ)がヌナカワヒメに妻問いをし、何度も和歌のやり取りをする。

このことにスセリビメは激しく嫉妬し、一悶着あった。

最終的にはなんとか和解し、ヌナカワヒメもオオクニヌシの妻になった。

この話は、スセリビメの嫉妬話として有名な神話となっている。


神社

スセリビメは、次の神社などに祀られている。

神社
  • 出雲大社(島根県出雲市) – 摂社大神大后神社(御向社)
  • 那売佐神社(島根県出雲市):スセリビメの生誕や、オオクニヌシとのエピソードが残されている。
  • 國魂神社(福島県いわき市)

スセリビメは、基本的にオオクニヌシと一緒に祀られています。


まとめ

スセリビメは、スサノオの娘で、オオクニヌシの本妻。

オオクニヌシをサポートし、彼の国造りを成功に導いた。

また、スセリビメの激しい嫉妬のエピソードは、今でも語り継がれている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました