はじめに:シナツヒメって誰?
「シナツヒメ(志那都比売神)」は、日本神話に登場する風の女神(ふうじん)です。
あまりメジャーな神様ではないですが、実はとても深い意味をもった存在。
彼女は、「クニノミハシラノミコト(国之御柱命)」とも呼ばれる。
名前の意味

まずは、シナツヒメという名前の意味から見ていきましょう。
語句 | 意味 |
---|---|
シナ(志那) | 息が長い・風の流れを意味する言葉。 |
ツ | 所属やつながりを示す助詞(~の) |
ヒメ(比売) | 高貴な女性・女神をあらわす |
つまり、「長い風を起こす高貴な女性神」という意味になります。
系譜
シナツヒメは、風の男神であるシナツヒコ(志那都比古神)の対の存在とされます。
- 父:イザナギ
- 母:イザナミ
- 対となる存在:シナツヒコ(男性の風神)
シナツヒメは、『神生み』でイザナギとイザナミが産んだ神の1柱。
神格

シナツヒコの主な神格は「風」。
「風」から発展して、天災、病気、農業、海などにも関連している。
神社

以下の神社に祀られている。
- 龍田神社(奈良県)
- 伊勢神宮・風宮(三重県)
ご利益
シナツヒメのご利益は、以下のように”風に関するもの”が特徴です。
- 航空・海上安全
- 五穀豊穣
- 豊漁
- 悪疫退散
- 縁結び
風は、天気や疫病に関連していて、そこから派生したご利益がポイント。
まとめ
最後に、この記事のポイントをまとめましょう。
- 名前の意味は「長い風の女神」
- 別名「クニノミハシラノカミ」の柱は、竜巻を示す
- 古事記では、イザナギ・イザナミの神生みで生まれた自然神のひとつ
- 風を司ることで、天候・稲作・海・空の安全などに関わる
コメント