破壊と再生の神・シヴァとは?名前の意味から神話までやさしく解説!

神話・歴史・伝承

ヒンドゥー教の中でも特に深い人気と神秘性を持つ神——シヴァ

破壊の神として知られていますが、実はそれだけではない、多面的で奥深い存在です。

この記事では、シヴァについて名前の意味から神格、神話、そしてその姿の魅力まで、誰でも理解できる言葉で分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

名前の意味

「シヴァ(Shiva)」という名前はサンスクリット語で「吉祥(きっしょう)」や「幸運」という意味を持っています。

シヴァは「吉祥の」という意味の形容詞として、他の神の名前にも使われました。
(例えば、ルドラ・シヴァ)

系譜

シヴァは、ヒンドゥー教の三大神(トリムルティ)のひとりです。

トリムルティの構成:

  • ブラフマー(創造の神)
  • ヴィシュヌ(維持の神)
  • シヴァ(破壊・再生の神)

シヴァの妻は、パールヴァティー。2人の子どもに、有名なガネーシャ(象の頭の神)とスカンダ(軍神)がいます。

シヴァの愛する乗り物は牡牛のナンディです。

姿・見た目

シヴァの姿は、厳しさと優しさ、荒々しさと静けさを同時に持つ、とても印象的なものです。

主な特徴:

  • 第3の目(額にある目):知識と悪事を見抜く力を象徴。開くと全てを焼き尽くす。
  • 額の3本線:シヴァを象徴。
  • 三つ叉の矛(トリシューラ):創造・維持・破壊の象徴
  • 太鼓(ダマル)
  • 蛇を首に巻いている:死と再生
  • ガンジス川を髪に宿す:川の神が流れている。女神ガンガーの住処。
  • 青い喉(ニーラカンタ):乳海攪拌で毒を飲み込んだ影響
  • 三日月を頭に戴く

シヴァはさまざまな姿で表現されます。

踊る神(ナタラージャ)としても知られており、片足をあげた姿で踊った姿は有名。

また、裸の修行者ヨギ恐ろしい存バイラヴァなど、多様な姿をとります。

神格・神性

シヴァの神性は、破壊=終わりではなく「創造」を意味します。

  • 破壊
  • 創造
  • 瞑想
  • ヨーガ
  • 芸術
  • 舞踊者

破壊だけではなく、さまざまな神格を有しています。

神話

シヴァの神話をいくつか紹介していく。

青い喉になった理由(ニーラカンタ伝説)

ある日、神々と悪魔が「不死の霊薬(アムリタ)」を海から取り出そうとしました(乳海攪拌)。

ところが、先に現れたのは恐ろしい毒(ハーラーハーラ)

世界を救うため、シヴァはその毒をすべて飲み込み、自分の喉に閉じ込めたのです。
その結果、喉が青く変色し、今でも「ニーラカンタ(青い喉の者)」と呼ばれています。

サティーの死

サティーはシヴァ神を愛していたが、父ダクシャはシヴァを嫌い、結婚の場にも供犠祭にも彼を招かなかった。

サティーは夫を侮辱されたことに耐えきれず、自ら火に身を投じて命を絶つ。

これに激怒したシヴァは供犠祭を破壊し、サティーの遺体を抱えて各地を彷徨い、破壊を繰り返す。

最終的にヴィシュヌが遺体を切り刻きり、それぞれの場所に落ちた破片は女神として祀られるようになった。

後にサティーは、パールヴァティーとして生まれ変わり、再びシヴァの妻となる。

サティーが死んだ後、シヴァが瞑想する話もある。

その話では、愛の神カーマがシヴァの瞑想を邪魔し、第3の目で焼き殺されている。

まとめ

シヴァは、破壊の神であると同時に、創造・再生・ヨーガ・舞踏の神でもあります。

  • 「シヴァ」は「吉祥・幸せ」を意味する名前
  • トリムルティのひとりとして、世界の破壊をつかさどる神
  • 第3の目、青い喉、蛇、ガンジス川など個性的な外見
  • 毒を飲んで世界を救う神話などがある

コメント

タイトルとURLをコピーしました