もし、どんな願いでも叶えてくれる存在がいるとしたら、あなたは会いに行きますか?
1980年代、関西地方から広まった「せんじゅさま」という都市伝説があります。黄色い花を持って、公園で願い事を唱えるだけで現れるという、不思議な怪異。でも、願いを叶えてもらった人は、あまりの幸せに耐えられず、姿を消してしまうという恐ろしい噂も…。
この記事では、願いを叶える代償が恐ろしい都市伝説「せんじゅさま」について、その謎めいた姿や特徴、背筋が凍るような伝承を詳しくご紹介します。
概要
せんじゅさまは、1980年代頃から関西地方を中心に広まった比較的新しい都市伝説の怪異です。
正しい手順で呼び出すことで、呼び出した者の願いを一つ叶えてくれるとされています。「千手」という名前から、仏教の千手観音を連想させますが、実際は仏様というよりも、得体の知れない怪物として語られることが多いんですね。
この都市伝説には、いくつか特徴的な文言が一緒に伝わっています。
- 「せんじゅさまは常世の者の願いを叶え、常世を正す存在である」
- 「願った者には、極楽浄土への道が開かれる」
一見すると救いの存在のようですが、「極楽浄土への道」という言葉が、どこか不穏な響きを持っているんです。実際、願いを叶えてもらった人の多くが、その後行方不明になったり、自ら命を絶ったりしているという話もあります。
姿・見た目
せんじゅさまの姿は、まさに異形そのものです。
せんじゅさまの身体的特徴
- 顔:人間の仏像のような穏やかな表情
- 手:無数の手を持つ(千手観音のイメージ)
- 全体的な印象:一見すると慈悲深い仏様のようだが、どこか違和感がある
名前の「せんじゅ」は、仏教の千手観音から来ているとされています。千手観音は、たくさんの手で衆生を救うという慈悲深い仏様ですが、せんじゅさまの場合、その多くの手で何をするのかは謎に包まれています。
興味深いことに、目撃談や体験談では「完全なる御姿」という表現がよく使われるんです。これは、手順を正しく行わないと、不完全な姿で現れることを示唆しているのかもしれません。
特徴
せんじゅさまには、他の都市伝説の怪異とは違う独特な特徴があります。
呼び出しの特徴
- 簡単な儀式:特別な呪文や複雑な準備がいらない
- 子どもに関連:子どもが多い場所で行うことが条件
- 願望実現:どんな願いでも一つだけ叶えてくれる
危険な側面
せんじゅさまの最も恐ろしい特徴は、願いを叶えた後の代償です。
願いが叶った人には、強烈な多幸感が訪れるといいます。でも、その幸福感があまりにも強すぎて、人間の精神が耐えられないレベルなんだそうです。結果として:
- 正気を失ってしまう
- 現実世界に戻れなくなる
- 自ら極楽浄土に行こうとする(つまり…)
この「幸せすぎて死んでしまう」という逆説的な恐ろしさが、せんじゅさまの都市伝説の核心部分なんですね。
伝承
せんじゅさまにまつわる話で最も有名なのが、1987年に埼玉県で起きた事件との関連です。
1987年の事件
1987年6月17日、埼玉県の自然公園で、ある中学生の男の子が亡くなっているのが発見されました。
事件の不可解な点
- 遺体は強い力で引っ張られたような痕跡があった
- 死因は外傷性ショックだが、誰がやったかは不明
- 黄色い花を握りしめていた
- 発見現場は子どもが集まる公園だった
この状況証拠から、週刊誌では「男の子はせんじゅさまを呼び出そうとして、その代償として命を失ったのでは」という記事が掲載されました。真相は今も謎のままです。
地域による伝承の違い
せんじゅさまは、地域によって異なる名前や手順で伝わっています。
- 東北地方:「ててさま」と呼ばれる
- 房総地方:「ハガチさま」として知られる
- 関西地方:元祖「せんじゅさま」
それぞれ微妙に呼び出し方が違いますが、共通しているのは「願いを叶える」「代償がある」という点なんです。
起源
せんじゅさまの都市伝説の起源は、実はかなり曖昧です。
発生時期と場所
現時点で確認できる最も古い情報は、1980年代初頭の大阪での目撃談です。
そのため、関西地方が発祥の地ではないかと考えられています。
1960年代後半から1970年代前半に生まれたという説もありますが、確実な証拠はありません。当時のオカルトブームに乗って、徐々に全国に広まっていったと推測されています。
呼び出し方の詳細
伝承されている標準的な呼び出し方は以下の通りです:
必要なもの
- 黄色い花(または黄色い紙)
- 鈴
- 願い事
手順
- 子どもが多く集まる公園などに行く
- 黄色い花を手に持つ
- 願い事を口に出して唱える
- せんじゅさまが現れたら、鈴を鳴らす(不幸を払ってもらうため)
なぜ広まったのか
せんじゅさまの都市伝説が広まった理由として、以下が考えられます:
- 手軽さ:こっくりさんなどと比べて準備が簡単
- リスクの曖昧さ:すぐに危険が訪れるわけではない
- 願望実現への欲求:誰もが持つ「願いを叶えたい」という気持ち
まとめ
せんじゅさまは、願いと引き換えに恐ろしい代償を求める都市伝説の怪異です。
重要なポイント
- 1980年代に関西地方から広まった比較的新しい都市伝説
- 千手観音のような多くの手を持つ仏の顔をした怪物
- 黄色い花と鈴を使った簡単な儀式で呼び出せる
- どんな願いも叶えてくれるが、幸せすぎて死んでしまう危険性
- 1987年の埼玉県の事件と関連付けられて話題に
- 地域により「ててさま」「ハガチさま」など別名がある
願いが叶うという魅力的な誘いの裏に、取り返しのつかない代償が潜んでいる。せんじゅさまは、人間の欲望の危うさを警告する現代の寓話なのかもしれませんね。
もし公園で黄色い花を持った人を見かけたら…それは単なる散歩かもしれませんし、もしかしたら…。
コメント