【見ただけで死ぬ】都市伝説「侍トンネル」とは?廃トンネルに描かれた呪いの侍の絵

神話・歴史・伝承

もし山奥の廃トンネルで、壁に描かれた不気味な絵を見つけたら、あなたは近づいて見ますか?

でも、それが「侍トンネル」の絵だったら、絶対に見てはいけません。

なぜなら、その絵を見た人は、トンネルを出た瞬間に命を落とすといわれているからです。

この記事では、見るだけで死を招くという恐怖の都市伝説「侍トンネル」について詳しく解説します。

スポンサーリンク

侍トンネルってどんな場所なの?

【見ただけで死ぬ】都市伝説「侍トンネル」とは?廃トンネルに描かれた呪いの侍の絵 #解説 #妖怪 #もののけ #妖 #雑学 #ずんだもん #都市伝説 #怪異 #怪談
もし山奥の廃トンネルで、壁に描かれた不気味な絵を見つけたら、あなたは近づいて見ますか?でも、それが「侍トンネル」の絵だったら、絶対に見てはいけません。なぜなら、その絵を見た人は、トンネルを出た瞬間に命を落とすといわれているからです。この動画...

侍トンネルは、神奈川県鎌倉市の山奥にある、現在は使われていない廃トンネルです。

このトンネルの壁には、いつから描かれたのか分からない侍の絵があります。
興味本位でその絵を見にトンネルを訪れた人は、恐ろしい運命をたどることになるんです。

実は、埼玉県にも同じような侍トンネルの伝説があって、こちらは戦国時代に戦死した99人の侍の絵が描かれているといわれています。

不気味な侍の絵の正体

侍トンネルに描かれている絵には、ゾッとするような特徴があります。

侍の絵の特徴:

  • 気味の悪い侍の姿が描かれている
  • 埼玉版では99人の侍が壁一面に
  • 犠牲者が出るたびに絵に色がついていく
  • 最初は色のない絵だったという説も

なぜ絵に色がついていくのか、その理由を考えると背筋が凍りますよね。

もしかしたら、犠牲者の血が…

見た者を襲う恐怖の呪い

侍トンネルの最も恐ろしい特徴は、見るだけで死ぬということです。

侍の絵を見た後の恐怖:

  1. トンネルを出た瞬間に倒れる
  2. 体中に数え切れないほどの傷
  3. 傷は日本刀で斬られたようなもの
  4. 血だらけの状態で発見される

埼玉版の恐怖体験

埼玉県の侍トンネルには、別の恐ろしい現象があります。

99人の侍を数えると…

  • 壁の侍を1人ずつ数えていく
  • 99人まで数え終わったその時
  • 100人目の侍が背後に現れる
  • 振り返ってはいけない

つまり、絵を見るだけでなく、数を数えることも危険なんですね。

伝承

トンネルに霊が集まる理由

そもそも、なぜトンネルには心霊現象が多いのでしょうか。

トンネルの心霊現象:

  • 車の後ろにしがみつく男の霊
  • 車の上に何かが落ちてくる音
  • フロントガラスにしがみつく老婆
  • 暗闇と閉塞感が霊を呼ぶ

トンネルという場所自体が、あの世とこの世の境界のような空間なのかもしれません。

文献にも記録された都市伝説

侍トンネルの話は、単なる噂話ではありません。

記録に残る侍トンネル:

  • 『怪異百物語10』に収録
  • 不思議な世界を考える会が編集
  • 多くの心霊スポット本にも掲載

これらの文献では、実際に現地を訪れた人の体験談も紹介されているんです。

まとめ

侍トンネルは、見るだけで死を招く恐怖の心霊スポットです。

重要なポイント

  • 神奈川県と埼玉県にある廃トンネルの都市伝説
  • 壁に描かれた侍の絵を見ると死ぬ
  • 犠牲者が出るたびに絵に色がつく
  • 体に日本刀の傷が無数に現れる
  • 99人の侍を数えると100人目が背後に現れる
  • トンネル自体が霊を呼ぶ場所

もし山奥で古いトンネルを見つけても、決して中に入らないようにしましょう。

特に、壁に何か描かれていたら、それは見ないほうが身のためです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました