ラー|太陽を司るエジプト神話の最高神

神話・歴史・伝承

古代エジプト文明には、多くの神々が登場します。

その中でも最も崇拝された存在と言えるのが、太陽神「ラー」です。

今回は、エジプト神話の核心とも言える「ラー」について、その特徴や物語を分かりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

名前の意味

「ラー(Ra)」という名前には、「太陽」や「光」そのものという意味があります。

古代エジプトでは、ラーの名が昼の空に輝く太陽そのものを象徴していたんです。

ラーは「ラー・アトゥム」と呼ばれることもあり、「アトゥム」は創造の神。

ポイント:

  • 「ラー」は太陽そのものを神格化した名前
  • 「アトゥム」は始まりの神で、ラーと習合(融合)した

系譜

ラーは宇宙の創造神であり、多くの神々の「祖」ともいえる存在です。

エジプト神話では、彼が原初から現れ、神や人間を生み出した。

その後、ラーは次のような神々を生み出しました:

  • シュウ(風の神)
  • テフヌト(水と湿気の女神)

この二柱から、

  • ゲブ(大地の神)
  • ヌト(天空の女神) が生まれ、

さらに彼らの子どもたちがオシリス、イシス、セト、ネフティスという重要な神々になります。

ラーが信仰されたのはエジプト神話の初期。

時代が進むにつれて、信仰がアメンやオシリス、ホルスたちに移り変わり、ラーの地位は落ちていった。

それとともに、彼の系譜も変化し、創造神の神性も薄くなった。

姿・見た目

ラーの姿は、人間の体に隼(または鷹)の頭を持つ姿で描かれることが多いです。

その頭の上には、太陽円盤とコブラがのっています。

また、ウアス笏やアメス杓、アンクを持っている。

ラーの姿にはいくつかのバージョンがあり、頭がハヤブサじゃないこともある。

また、ホルスと類似しているのも特徴的。

神格・神性

ラーは、太陽神・創造神・王の守護神という、いくつもの役割を持った神様です。

主な神性は以下のとおりです:

  • 太陽神:昼に空を旅し、光と生命をもたらす
  • 創造神:最初に現れた神で、他の神々や世界を生み出した
  • 王権神:ファラオ(王)はラーの息子とされ、権威の源とされた

また、時代が下るとラーは他の神と融合して「アメン・ラー(Amun-Ra)」などの形でも信仰されます。

神話

ラーにまつわる神話の中でも、特に有名なものを3つご紹介します。

セクメト誕生と人類粛清の神話

ラーが老いて人間に侮られたとき、怒りからセクメトという戦いの女神を生み出し、人間を罰しようとした。

他の神々に諌められ、ラーはセクメトを酔わせて止めたとされる。

太陽の船と冥界の旅

ラーはヌトから生まれ、昼の空を旅する。

夜には、太陽の船に乗って冥界を航行し、巨大な蛇「アペプ(アポピス)」と戦います。

最後には、ヌトの中に戻り、次の朝にまた生まれる。

この話は太陽の運行を表現している。

太陽神が空を飛び太陽を運行する話は、ほとんどの神話で共通。

ホルスとの継承神話

ラーは、自分の役割をホルスに引き継がせる場面もあり、ホルスが新しい太陽神として崇拝されるきっかけになりました。

ちなみに、その神話でラーは、オシリスに恐喝され、イシスに支配されます。

このあたりの時代からラーの権威はかなり落ちていたのです。

まとめ

ラーは、単なる太陽の神ではありません。

  • 太陽・創造・守護という多面的な役割を持ち
  • ハヤブサの頭の姿で象徴され
  • 多くの神々の祖として君臨する

その影響力は、エジプト王朝全体におよび、かつては神々の王として崇められていた。

しかし、時代が進むにつれて、次世代の神々に信仰が移り変わっていった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました