今回は、そんなケツァルコアトルについて、分かりやすくお話ししていきますね。
名前の意味
「ケツァルコアトル(Quetzalcoatl)」という長い名前は、昔のメキシコの言葉「ナワトル語」から来ています。
それで「ケツァルコアトル」は「羽根のあるヘビ」を意味しています。てて
ケツァルコアトルはどこの国の神さまなの?

ケツァルコアトルは、今のメキシコあたりにあった古い文明の神さまです。
どんな文明で信仰されていたの?
アステカ文明
- 今から500年ほど前まで栄えていた
- 戦いが得意で、強い戦士たちがいた文明
マヤ文明
- とても高度な文明で、カレンダーや文字を発明した
- 「ククルカン」という名前で呼ばれていた
トルテカ文明
- アステカより前にあった文明
- 芸術や建築がとても上手だった
ケツァルコアトルの家族関係
ケツァルコアトルには、テスカトリポカという兄弟がいます。
- ケツァルコアトル:平和と昼の神
- テスカトリポカ:戦いと夜の神
この二人は仲の協力する時もあれば、対立する時もある複雑な関係でした。
ケツァルコアトルはどんな姿をしているの?

ケツァルコアトルの見た目は、とても特別で美しいものです。
基本の姿:羽根のあるヘビ
体の特徴
- 長くてくねくねしたヘビの体
- 背中や頭に美しい羽毛
人間の姿になることも
ケツァルコアトルは、人間の姿で現れることもありました。
人間の姿の特徴
- 白い肌をした人間
- 長いあごひげを生やしている
- 衣装を身に着けている
ケツァルコアトルは白と関連づけられ、白い神とも呼ばれる。
神格・役割

ケツァルコアトルは、たくさんの素晴らしい神格を持つ神さまでした。
主な神格・役割
- 風
- 知恵
- 太陽
- 金星
- 平和
- 創造
多くの力を持った神様なんです。
有名な神話

ケツァルコアトルの有名な神話を紹介する。
創造
ケツァルコアトルは、兄弟と一緒に世界創造の役割を任された。
それで兄弟と協力して世界と人間を創り出した。
兄弟との対立
- 兄弟ゲンカの始まり
ケツァルコアトルが人身御供をやめさせた。
それから兄弟のテスカトリポカとは、だんだん考え方が合わなくなってきて、対立し始めました。 - だまされて失敗
ある日、テスカトリポカはケツァルコアトルにお酒を飲ませて、恥ずかしい失敗をさせました。
これに深く傷ついたケツァルコアトルは、神さまとしての役目を果たせないと感じてしまいます。 - 旅立ち
失態を犯したケツァルコアトルは、アステカの地を去った
まとめ
ケツァルコアトルは、古代メキシコの人々に愛された、知恵と創造の神さまです。
基本情報
- 名前の意味:「羽根のあるヘビ」
- 出身:古代メキシコ(アステカ、マヤ、トルテカなど)
- 家族:兄弟にテスカトリポカがいる
見た目の特徴
- 基本:羽根を持つ美しいヘビ
- 人間の姿:白い肌に長いひげの男性
神格
- 風
- 知恵
- 太陽
- 金星
- 平和
- 創造
有名な神話
- 世界創造
- 兄弟との対立で失態を犯し、アステカの地を去る
コメント