パールヴァティーとは?愛と力を兼ね備えた女神

神話・歴史・伝承

ヒンドゥー教で「理想の妻」「母なる女神」として広く崇められているパールヴァティーについて、わかりやすく解説します。

女神の深い物語と多面的な魅力に迫りましょう。

スポンサーリンク

名前の意味

「パールヴァティー」という名前はサンスクリット語の「パルヴァタ(山)」から来ています。
そこから「山の娘」という意味です。

これは彼女がヒマラヤ山の神(ヒマヴァン)の娘として生まれたことに由来しています。

家族関係

パールヴァティーは、ヒンドゥー教の重要な神々の家族の中心的存在です:

  • 夫:シヴァ(破壊と再生の神)
  • 息子:ガネーシャ(障害除去と知恵の神)
  • 息子:スカンダ(勝利と戦いの神)
  • 父:ヒマヴァン(ヒマラヤ山の神)

インド神話の中でも高い地位を持つ破壊神シヴァの妃として有名。

姿と特徴

パールヴァティーは、優雅で穏やか、美しさと母性を兼ね備えた女神として描かれています。

  • 優しい表情と穏やかな笑顔
  • 赤や金色のサリーを身にまとい、片手に何か持っている
  • 額にビンディ(赤い点)をつけている
  • しばしば夫シヴァの隣に座る姿で描かれる
  • 時に獅子に乗っている

また、パールヴァティは、金色や黄色の肌で描かれたりします。

これはシヴァに黒い肌を非難された後、ブラフマーに肌の色を変えてもらった結果。

多面的な女神としての姿

パールヴァティーは単なる「優しい妻」ではありません。
状況に応じて様々な姿に変身する多面的な女神です。

姿特徴と意味
パールヴァティー穏やかで母性的な女神
ドゥルガー悪魔を倒す戦いの女神、獅子に乗り武器を持つ
カーリー時をの女神、殺戮を好み恐ろしい姿

他にもさまざまな別名と姿をもつ。

神格

以下は、パールヴァティの神格:

  • 母性
  • 豊穣
  • 調和

有名な神話

有名な神話をいくつか紹介する。

シヴァとの結婚

シヴァは妻サティーの死後、世を捨てて山で瞑想し修行をしていました。

左ティーの生まれ変わりパールヴァティーはそんなシヴァに恋をし、彼のそばで共に修行を重ねました。

強い愛と忍耐の末、シヴァはパールヴァティを愛するようになり、二人は結ばれたと言われています。

ガネーシャの誕生

パールヴァティーは自分の体の垢から人形を作り、命を吹き込みました。

それがガネーシャです。彼女が沐浴している間、門番をさせていたところ、帰ってきたシヴァが彼を知らずに首をはねてしまいます。

怒ったパールヴァティーに迫られ、シヴァは象の頭を与えてガネーシャを生き返らせました。

スカンダの誕生

強敵ターラカースラを倒すためには「シヴァの子」が必要でした。

そのため、パールヴァティーは火の中からスカンダを生み出し、6人の女神(プレアデス星団)によって育てられたとされています。

パールヴァティーは「愛の母」であると同時に「戦いの母」でもあるのです。

まとめ

パールヴァティーは、確かな愛と強い意志、そして多様な姿を持つヒンドゥー教の母なる女神です。

  • 名前の意味は「山の娘」
  • シヴァの妻であり、ガネーシャとスカンダの母
  • 母性や調和の神格
  • 穏やかな姿から戦いの女神まで、様々な姿をとる

コメント

タイトルとURLをコピーしました