オトタチバナヒメとは?名前の意味から神話、ご利益まで感動でつづる神話の姫物語

神話・歴史・伝承
スポンサーリンク

はじめに:オトタチバナヒメって誰?

「オトタチバナヒメ」は、日本神話に登場する古代の女性で、ヤマトタケルの正妻です。

彼女はただのお妃ではなく、愛する人のために自らの命をささげた女性なんです!

この記事では、

  • 名前の意味
  • 系譜(家系)
  • どんな存在だったのか
  • 神話でのエピソード
  • 神社やご利益

まで、読みやすく、わかりやすく、心に残るようにお伝えしていきます。

名前の意味

「オトタチバナヒメ(弟橘媛)」という名前には、美しく清らかな意味が込められています。

部分意味
タチバナ(橘)ミカンなどの柑橘系。冬も枯れない常緑樹から「生命力」「不老不死」「呪力」の象徴
ヒメ(媛)高貴な女性・姫君

「タチバナ(橘)」が名前で重要なポイント
タチバナは、懐妊や海にも関連している。

系譜:どこの家の出身だったの?

オトタチバナヒメは、古代の有力豪族・穂積氏の祖先とされる女性です。

  • 父:タケオシヤマタリネ(建忍山垂根)
  • 夫:ヤマトタケル(第12代景行天皇の皇子)

父タケオシヤマタリネは、穂積氏の祖先。

オトタチバナヒメは、皇族ではなく、氏族出身の高貴な姫
でも、のちにヤマトタケルの心を射止め、正妻となります。

穂積氏は、ニギハヤヒの家系と同系統。

神格:愛と献身の象徴

オトタチバナヒメは、神としてまつられるようになってからは、こんな性格や力を持つとされています。

  • 縁結び
  • 海の神を祀る巫女

とくに「海を守る女神」「嵐をしずめる神」として、船旅や漁師さんにも信仰されています。

彼女の神格は、一つの行動から生まれたものですが、その行動には計り知れない愛と勇気が込められていました。

神話:愛の物語

オトタチバナの神話は、彼女の献身的な愛の物語。

  1. 夫・ヤマトタケルが任務で相模(さがみ)国へ遠征
  2. 相模湾を渡ろうとするが、海が大嵐になって船が進めない
  3. オトタチバナヒメが「これは海神の怒りです。私が身代わりになります」と言う
  4. 彼女は船の上で畳八枚を敷き、その上に座って海に身を投げる
  5. 嵐はすぐに静まり、ヤマトタケルは無事に旅を続けられた
  6. 後日、浜辺で彼女の櫛(くし)が打ち上げられ、ヤマトタケルは深く悲しんだ

自分の命をかけてでも、愛する人に尽くす気持ちが描かれている。

神社とご利益:今も語りつがれる”愛の守り神”

Jerry fish tkc – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=23267887による

オトタチバナヒメは今も全国の神社でまつられています。特に有名なのがこちら!

橘樹神社(たちばなじんじゃ)|千葉県

  • ヤマトタケルと一緒にまつられている
  • オトタチバナヒメを手厚く葬理、橘の木を植えた

走水神社(はしりみずじんじゃ)

  • ヤマトタケルと一緒にまつられている
  • ヤマトタケルが東征で寄った場所

吾妻神社(おとたちばなひめじんじゃ)|神奈川県

  • オトタチバナヒメの流れついた櫛を祀った

ご利益まとめ

  • 勝運祈願
  • 開運出世
  • 海上安全
  • 商売繁盛
  • 縁結び

番外編:地名や神社名の由来

オトタチバナヒメは、地名や神社名の由来になっている。

  • 吾妻:ヤマトタケルが妻の死を悼んで「吾妻はや」と嘆いたことが由来
  • 東京湾沿岸の袖ケ浦市と習志野市の袖ケ浦:オトタチバナヒメの着物が流れ着いた場所

まとめ

最後に、今回のまとめをしておきましょう!

  • ヤマトタケルの正妻であり、命がけで夫を守った女性
  • 名前の橘に「生命力」「不老不死」「呪力」などの意味がこめられている
  • 「海の神を祀る神子」「縁結びんの神」として信仰されている
  • 神奈川県の神社を中心にまつられている

コメント

タイトルとURLをコピーしました