[古事記]御年神(オトシノカミ、ミトシノカミ)とは?

神話・歴史・伝承

どうも、ちょげ(@chogetarou)です。

この記事では、御年神(オトシノカミ、ミトシノカミ)を紹介します。

スポンサーリンク

御年神(オトシノカミ、ミトシノカミ)とは

御年神(オトシノカミ、ミトシノカミ)は、穀物神です。

御年神は、大年神(オオトシノカミ)香用比売(カヨヒメ)の子です。

大年神は、香用比売(カヨヒメ)を娶り、彼女との間に2柱の子をもうけます。

大年神と香用比売が生んだ2柱のうちの1柱が「御年神」です。

名前

御年神の名前の「御」は、神をたたえ敬う部分です。

また、御年神の名前にある「年」は、「稔」や「年穀」につながります。

なので、御年神は、穀物の中でも特に「稲」に関連深い神です。

「年神」は、「歳神」とも書き、正月に来訪する神です。

御年神とその父である大年神は、共に「年神」です。

まとめ

御年神(オトシノカミ、ミトシノカミ)は、大年神(オオトシノカミ)香用比売(カヨヒメ)の間に生まれた穀物神です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました