日本神話に登場するオオワタツミ(オオワダツミ)。
彼はどのような神なのでしょうか?
この記事では、オオワタツミを簡単に解説します。
オオワタツミとは

オオワタツミは、海の神様。
『古事記』では綿津見神(わたつみのかみ)、大綿津見神(おおわたつみのかみ)、
『日本書紀』では少童命(わたつみのみこと)、海神(わたつみ、わたのかみ)と表記される。
名前の意味
オオワタツミの名前は、「海の神霊」を意味する。
- ワタ:海
- ツ:の
- ミ:霊、神霊
系譜
ワタツミは、イザナギ(とイザナミ)の子だとされる。
また、ウツシヒカナサク、フルタマ、トヨタマヒメ、タマヨリヒメの父でもある。
神格
オオワタツミには、海の神格がある。
神話
オオワタツミは、イザナギとイザナミの神話で登場し、そこで誕生する。
それ以外での記述はない。
同一視される神と伝説

オオワタツミは、ワダツミ(海神、綿津見)と同一視される。
ワダツミは、海幸山幸伝説に登場し、海幸彦に娘のトヨタマヒメを娶らせ、彼に潮の満ち引きを操る力と呪力を与えた。
神社
オオワタツミは、以下の神社などで祀られている。
- 志賀海神社(福岡県)
- 綿津見神社
- 和多都美神社(長崎県)
- 沼名前神社(広島県)
- 渡海神社(千葉県)
海上安全や漁業繁栄などのご利益がある。
まとめ
オオワタツミは、イザナギの子で海の神様。
「海幸山幸伝説」の海神と同一視され、山幸彦に娘トヨタマヒメを娶らせ、彼に海の力を与えた。
コメント