日本神話に登場するオオクニヌシ(大国主命)とスサノオ(須佐之男命)は、深い関係を持つ神々です。
オオクニヌシはスサノオの子孫とされ、彼の試練を乗り越えることで国造りの神として成長していきます。
オオクニヌシとは?
オオクニヌシは、出雲の神であり、日本の国造りを担った神とされています。
「因幡の白兎」の神話でも知られ、優しい性格を持ちます。
そんなオオクニヌシは、兄たちに迫害されるなど、数々の試練を受けながらも、それを乗り越えていき成長しました。
スサノオとの関係
スサノオは、アマテラスの弟であり、荒ぶる神として知られています。
オオクニヌシは、スサノオの遠い子孫だとされています。
また、オオクニヌシは、スサノオの娘であるスセリビメ(須勢理毘売命)と結婚するために、スサノオの試練を受けることになります。
スサノオから与えられた試練
オオクニヌシはスサノオに認められるために、以下のような数々の試練を課せられました。
- 蛇の部屋での試練
- オオクニヌシは蛇がうごめく部屋に閉じ込められる。
- スセリビメが助け舟を出し、無事に脱出。
- ムカデと蜂の部屋での試練
- 今度はムカデと蜂のいる部屋に閉じ込められる。
- またもやスセリビメの機転によって、無事生還。
- 火の試練
- 野原に火をつけられ、四方八方から迫ってくる火から生き延びる
- 穴に避難して無事生還
- スサノオの頭の虱を取る試練
- スサノオの頭の虱を取るように言われる
- スサノオの頭はムカデだらけだった
- スセリビメからもらった椋(むく)の実を噛み砕き、赤土を口に含んで吐き出す
- スサノオがムカデを食べていると勘違い
- 愛の逃避行
- 虱を取る試練でスサノオが寝てしまう
- 寝てる間にスセリビメと協力して、スサノオの髪を柱に結びつける
- 2人で逃げて、なんとか脱出
2人の脱出間際、スサノオはオオクニヌシを認めたとされています。
試練を乗り越えたオオクニヌシの成長
これらの試練を乗り越えたオオクニヌシは、スサノオの娘スセリビメを妻とし、国造りの神として成長します。
その後、彼は「出雲大社」の祭神として崇拝されるようになりました。
まとめ
オオクニヌシは、スサノオの遠い子孫であり、義理の息子。
オオクニヌシがスサノオの娘スセリビメを娶る際、多くの試練を課されることになる。
オオクニヌシは、スセリビメの協力のおかげでなんとか試練を乗り越え、スサノオに認められる。
その後、彼は、スセリビメと結婚し、国づくりを成し遂げる。
コメント