夜、山道を一人で歩いているとき、背後から何かの気配を感じたことはありませんか?
振り返っても何もいない。でも確かに、誰かがずっと後をついてきているような…。
江戸時代から語り継がれる「送り犬」は、まさにそんな体験をもたらす不思議な妖怪なんです。
この記事では、人を食うこともあれば守ることもある、二面性を持った妖怪「送り犬」について詳しくご紹介します。
送り犬ってどんな妖怪なの?

送り犬は、夜の山道を歩く人の後をぴったりとついてくる犬の姿をした妖怪です。
東北地方から九州まで、日本各地に伝承が残っています。
地域によっては犬ではなく「送り狼」と呼ばれることもあり、その正体は山犬(ニホンオオカミ)だったと考えられているんですね。
江戸時代の百科事典『和漢三才図会』にも記載されている、歴史ある妖怪なんです。
基本的な特徴
送り犬には、地域を超えて共通する特徴があります。
送り犬の共通点
- 夜の山道で後をつけてくる
- 転ぶと襲われて食べられてしまう
- 転んでも休憩するふりをすれば助かる
- 無事に家まで送り届けてくれることもある
興味深いのは、この妖怪が単なる恐ろしい存在ではないということ。人間の行動次第で、敵にも味方にもなる不思議な性質を持っているんです。
伝承

転んだら食べられる?! 恐怖の送り犬
送り犬の最も有名な特徴は、転んだ人間を襲うというものです。
『和漢三才図会』によると、送り犬(送り狼)は夜道を行く人の頭上を何度も飛び越してくるそうです。
もしこれに驚いて転倒してしまうと、たちまち噛みつかれてしまうというんですね。
地域によってはさらに恐ろしい話もあって、一匹だけでなくどこからともなく犬の群れが現れて襲いかかってくるという伝承もあります。
命を守る対処法
でも安心してください。転んでしまっても助かる方法があるんです。
送り犬から逃れる方法
- 「どっこいしょ」と座ったふりをする → 転んだのではなく休憩していると見せかける
- 「しんどいわ」とため息をつく → 疲れて座っただけだと思わせる
- 「まず一服」と落ち着いた声を出す → 兵庫県加東地方の言い伝え
つまり、転んだのではなく自分の意思で座ったと見せかければ、送り犬は襲ってこないというわけなんですね。
この知恵は、昔の人々が山道を安全に歩くために編み出した、大切な生活の知恵だったのかもしれません。
守護者としての送り犬
実は送り犬には、もう一つの顔があります。それは人間を守ってくれる存在としての側面なんです。
昭和初期の文献『小県郡民譚集』には、こんな感動的な話が記されています。
長野県塩田の物語
ある女性が出産のため実家に帰る途中、山道で急に産気づいて赤ちゃんを産んでしまいました。
夜になると何匹もの送り犬が集まってきて、女性は恐怖で「食うなら食ってくれ」と覚悟したそうです。
ところが送り犬たちは襲うどころか、山の狼から母子を守ってくれていたんです。
そして1匹が女性の夫のところまで行き、夫の着物を咥えて引っ張ってきて、夫を女性のもとへ導きました。
無事に家に帰った夫婦は、感謝の気持ちを込めて送り犬に赤飯を振る舞ったといいます。
地域による違い
送り犬の性質は、地域によって微妙に異なります。
長野県南佐久郡小海町
- 送り犬 → 人を守ってくれる良い存在
- 迎え犬 → 人を襲う恐ろしい存在
つまり同じ「山犬」でも、2種類に分類されていたんですね。
高知県
峠越えをする人を山賊から守ってくれたという話が残っています。まるで守り神のような存在として信仰されていました。
埼玉県三峰神社
ここでは山犬(ニホンオオカミ)を「大口真神」と呼び、神の使いとして今でも厚く信仰されています。
送り犬信仰の中心地の一つと言えるでしょう。
無事に帰ったらお礼を忘れずに
送り犬に無事家まで送り届けてもらったら、きちんとお礼をする習慣がありました。
お礼の方法
- 「さよなら」「お見送りありがとう」と声をかける
- 家に帰ったらまず足を洗い、感謝の気持ちで食べ物を供える
- 草履の片方を置いておく
こうすることで送り犬は満足して帰っていき、その後は後をつけてこなくなるというんです。
お礼の品は、狼が好む食べ物や、人間の塩分がしみ込んだ草履などが選ばれました。
送り鼬という仲間も
伊豆半島や埼玉県戸田市には、送り鼬(おくりいたち)という類似の妖怪もいます。
同じように夜道をついてきますが、こちらは草履を投げつけると、それを咥えて帰っていくという、ちょっと可愛らしい性質を持っているんですね。
ニホンオオカミとの関係
妖怪研究家の村上健司氏は、送り犬の正体はニホンオオカミそのものだったのではないかと指摘しています。
ニホンオオカミには、人間を監視するようについてくる習性があったとされているんです。
昔の人々はこの行動を見て、自分なりに解釈し、「守ってくれている」「襲おうとしている」といった物語を作り上げていったのかもしれません。
現代に残る言葉
「送り狼」という言葉は、今でも使われていますよね。
女性の後をつけ狙う男性や、表面上は親切だが実は悪意を持っている人のことを指す表現として定着しています。
これはまさに、この妖怪伝承が由来なんです。
まとめ
送り犬は、恐怖と守護という二つの顔を持つ、不思議な妖怪です。
重要なポイント
- 夜の山道で人の後をついてくる犬または狼の姿をした妖怪
- 転ぶと襲われるが、休憩するふりをすれば助かる
- 人を守ってくれる守護者としての側面もある
- 無事に送り届けてもらったらお礼をする習慣があった
- 地域によって「送り犬」と「迎え犬」に分類される
- ニホンオオカミの習性が元になった可能性が高い
- 現代の「送り狼」という言葉の由来
もし夜の山道で後ろから気配を感じたら、決して慌てず、転ばないように気をつけて歩きましょう。
そして無事に家にたどり着いたら、「ありがとう」と感謝の気持ちを持つこと。
それが昔の人々が送り犬と共存するために学んだ、大切な知恵だったのかもしれませんね。


コメント