もしあなたが湖で泳いでいて、突然足に巨大な何かが触れたら…どうしますか?
実は1974年、カナダの湖で泳いでいた女性が、まさにそんな恐怖を体験しました。彼女が遭遇したのは、体長9メートルもの巨大な生命体。カナダの人々が150年以上も目撃し続けている謎の水棲獣「オゴポゴ」だったのです。
数ある未確認動物(UMA)の中でも、目撃例の多さと信ぴょう性から実在の可能性が極めて高いとされる生物。それがオゴポゴなんです。
この記事では、カナダの湖に住むと言われる謎の巨大生物「オゴポゴ」について、その姿や特徴、先住民から語り継がれる伝承まで詳しくご紹介します。
概要

オゴポゴは、カナダのブリティッシュコロンビア州にあるオカナガン湖で目撃される水棲の未確認動物です。
オカナガン湖は長さ約127キロメートル、最深部は232メートルにもなる大きな湖。この湖で、1872年から現在まで150年以上にわたって巨大生物の目撃情報が絶えません。
驚くべきことに、ネッシーやツチノコなど他の有名なUMAと比べても、写真やビデオの撮影例が多く、接触した人まで存在するという点で注目されています。
地元では観光のシンボルにもなっていて、湖畔には像や模型が設置されています。アイスホッケーチーム「ケローナロケッツ」のマスコットにも採用されるほど、地域に愛されている存在なんですね。
姿・見た目
オゴポゴの姿は、まるで古代の怪物のようだと言われています。
基本的な身体特徴
体の各部分の特徴
- 体長: 5〜15メートル(目撃例によって異なる)
- 頭部: 60センチメートルほどの大きさで、馬やヤギに似た形
- 頭の角: 目撃例によっては2本の角が確認されている
- 背中: コブがある
- 胴体: 細長くヘビのような形
- 体色: 緑色で、ところどころにチョコレート色の斑点
- 尾びれ: クジラのように二股に分かれている
多くの目撃者が共通して語るのは、細長い胴体と、水面から突き出る複数のコブです。泳いでいる時は、このコブが波間に見え隠れするため、まるで巨大なヘビが波打っているように見えるんですね。
1974年にB・クラーク婦人が接触した際の詳細な証言では、全長9メートル、胴の幅1.2メートル、尾の幅1.5メートルだったそうです。
特徴
オゴポゴには、他の湖の怪物とは違う興味深い特徴がいくつもあります。
泳ぎ方
オゴポゴの泳ぎ方は尺取虫のように体を上下にくねらせながら進むというもの。垂直方向に波打つように動くんです。
専門家によると、この動きは哺乳類のクジラやイルカに近いそうです。魚類が左右に体を振って泳ぐのとは全く違う動きなんですね。
速度
目撃者の証言から推定される泳ぐ速さは、時速約40キロメートル。モーターボートに匹敵するスピードで湖を移動できるとされています。
複数頭の存在
一度に複数のオゴポゴが目撃されることもあります。
- 1948年: 体長3メートルの個体が4頭同時に目撃
- 1950年: バスの乗客十数人が2頭を目撃
- 1992年: ポール・デマラが複数の個体を撮影
この事実から、オゴポゴは単独ではなく、ある程度の個体数が湖に生息している可能性が指摘されています。
人間との接触
他の未確認動物と決定的に違うのが、実際に人間と接触した記録があるという点です。
1974年のクラーク婦人のケースでは、泳いでいる最中に足が巨大な物体に触れ、慌てて筏に上がったところ、目の前を巨大生物が通過していったと証言しています。また、1992年にはジェットスキーのライダーがオゴポゴと思われる生物に接触して転倒する様子がビデオに撮影されました。
伝承

オゴポゴの伝説は、ヨーロッパ人が入植するずっと前から、この地に住む先住民の間で語り継がれていました。
先住民の伝承: ナイタカ
オカナガン湖周辺に住むシルクス族(オカナガン族)の先住民は、この湖に住む存在を「N’ha-a-itk(ナイタカ)」と呼んでいました。
ナイタカは「水の悪魔」「水の神」「水の聖なる生き物」など、様々に訳される言葉です。先住民たちにとって、ナイタカは恐るべき超自然的な力を持つ存在でした。
生贄の風習
先住民たちは湖を渡る前に、必ず小動物を生贄として捧げる習慣がありました。生贄を捧げなければ、ナイタカの怒りに触れて命を落とすと信じられていたんです。
ティンバスケット族長の悲劇
ある時、ティンバスケットという族長が「そんな悪魔など存在しない」と言って、生贄なしでカヌーに乗り込みました。すると、ナイタカが長い尾で湖面を激しく叩き、猛烈な嵐を起こしたのです。族長とその家族を乗せたカヌーは湖底に引きずり込まれ、二度と浮かび上がってこなかったと伝えられています。
大蛇への変化譚
別の伝承では、殺人を犯した罰として大精霊に大蛇に変えられた人間の物語も語られています。この大蛇こそがナイタカの正体だという説もあるんですね。
ラトルスネーク島の伝説
オカナガン湖には「ラトルスネーク島」(別名「モンスター島」)という小さな島があります。先住民の伝承では、ナイタカはこの島の下にある洞窟に住んでいるとされてきました。
2000年代の調査では、実際にこの島の周辺で複数の水中洞窟が発見されています。深さ7メートル付近や、さらに深い場所にも洞窟があることが確認されているんです。
入植者の体験
1855年、入植者のジョン・マクドゥーガルが湖で馬を泳がせていた時、馬たちが突然水中に引きずり込まれそうになったという記録があります。彼は急いでロープを切断し、自分のカヌーが沈むのを防いだそうです。
起源
「オゴポゴ」という名前がどこから来たのか、そして目撃例がいつ頃から本格化したのかを見ていきましょう。
名前の由来
「オゴポゴ」という名前が初めて使われたのは1924年のこと。カナダのバーノン市で、イギリスのミュージックホールの歌が流行したんです。
その歌詞には、こんな一節がありました。
母親はミミズ、父親はクジラ
頭はちょっとだけ、尻尾はほとんどなし
その名はオゴポゴ
この歌が流行したことで、湖の怪物に「オゴポゴ」という愛称が定着しました。地元の人々は親しみを込めて「オギー」と呼ぶこともあるそうです。
記録に残る最古の目撃
公式に記録される最も古い目撃例は、1872年にスーザン・アリソンという女性が蒸気船から目撃したものです。
彼女は、蒸気船が起こす波に逆らって泳ぐ巨大生物を目撃しました。アリソンは先住民と良好な関係を築いていた最初期の入植者で、彼女の証言は信頼性が高いとされています。
1900年代の目撃ブーム
1912年の目撃騒動をきっかけに、オゴポゴは広く知られるようになりました。以降、特に20世紀後半から目撃例が急増していきます。
主な目撃例と撮影記録
写真・ビデオ撮影の記録
- 1964年: エリック・バーメンターが10メートル以上の生物を写真撮影
- 1968年: アート・フォールデンがビデオカメラで撮影(最も有名な映像の一つ)
- 1976年: エドワード・フレッチャーがモーターボートから写真撮影
- 1980年: ラリー・タールが湖面で激しく動く様子をビデオ撮影
- 1989年: ジョン・カークが複数回にわたって撮影
- 2002年: 映像撮影会社のクルーがビデオ撮影
- 2004年: ジョン・カソーソ親子が15分間もビデオで撮影
- 2022年: ボート遊びをしていた夫婦が2メートル先で撮影
1968年のアート・フォールデンの映像は、専門家によるコンピューター分析で「立体的な物体である」と結論づけられています。
賞金騒動
オゴポゴがあまりにも有名になったため、1980年代には地元の観光局が「確実な証拠を提供した人に賞金」を用意したこともありました。
面白いことに、環境保護団体グリーンピースが「オゴポゴは絶滅危惧種として保護すべきだ。捕獲ではなく撮影にとどめるべき」と声明を出したんです。
正体についての説
オゴポゴの正体として、様々な説が提唱されています。
古代生物説: バシロサウルス
多くの研究者が支持しているのが、新生代に生息した原始的なクジラ「バシロサウルス」の生き残りという説です。
バシロサウルスは体長15〜20メートルにもなる細長い体を持つ古代のクジラで、オゴポゴの目撃情報と多くの共通点があります。ただし、オカナガン湖は海から遠く離れた淡水湖なので、どうやってバシロサウルスのような海洋生物が辿り着いたのかという疑問が残ります。
巨大魚説
より現実的な説として、湖に生息する大型淡水魚の見間違いという可能性も指摘されています。
オカナガン湖には以下のような大型魚が生息しています。
- ガーフィッシュ
- パイクフィッシュ
- チョウザメ(種によっては8メートル近くに成長)
特にチョウザメは、条件によっては非常に大きく成長することが知られています。突然変異で巨大化した個体が、オゴポゴの正体である可能性は十分にあるでしょう。
動物の誤認説
懐疑派の研究者たちは、以下のような可能性を指摘しています。
- カワウソの群れ: 複数のカワウソが一列に並んで泳ぐと、まるで一匹の大きな生物に見える
- 水鳥の群れ: 距離や大きさを見誤った可能性
- 流木: 湖には大量の流木があり、波で動く様子が生物に見える
- 水の現象: 湖面の副振動や定常波による錯覚
2005年の調査では、1968年のフォールデンの映像を詳しく分析したところ、実際には撮影者が思っていたよりずっと岸に近い位置で撮影されていたことが判明しました。これにより、物体の実際のサイズは大幅に小さかったと結論づけられています。
音響探査の結果
2000年に日本の調査隊が行った音響探査では、ラトルスネーク島付近の水深7メートル付近で約12メートルの物体を探知しました。2001年と2006年の調査でも、大型の物体の反応があったものの、決定的な証拠は得られていません。
まとめ
オゴポゴは、150年以上にわたって目撃され続けている謎の水棲獣です。
重要なポイント
- カナダのオカナガン湖に生息するとされる未確認動物
- 体長5〜15メートル、馬やヤギのような頭部、背中にコブがある
- 細長い胴体を尺取虫のようにくねらせて泳ぐ
- 1872年から現在まで多数の目撃例と撮影記録がある
- 人間と接触した事例も存在する
- 先住民はナイタカと呼び、何百年も前から伝承してきた
- 正体として古代クジラ、巨大魚、動物の誤認など様々な説がある
- 数あるUMAの中でも実在の可能性が高いとされている
湖になんらかの巨大生物が生息している可能性は高いと多くの研究者が認めています。それが古代生物の生き残りなのか、巨大化した既知の生物なのか、あるいは未発見の新種なのか。真実はまだ湖の深い闇の中に隠されたままです。
もしカナダのオカナガン湖を訪れる機会があれば、湖面をじっと見つめてみてください。もしかしたら、あなたも伝説の目撃者の一人になれるかもしれませんよ。


コメント