メソポタミア神話には、太陽や戦の神だけでなく、都市を守護する女神も登場します。
そのひとりが「ニンガル(Ningal)」。
彼女は、月の神ナンナの妻であり、女神イナンナの母でもある重要な存在です。
この記事では、ニンガルをご紹介します。
名前の意味
「ニンガル(Ningal)」という名前は、シュメール語で次のように分解されます。
- 「NIN(ニン)」= 女性、女主人、女神
- 「GAL(ガル)」= 偉大な、すぐれた
つまり、「偉大なる女主人」という意味になります。
系譜(かぞく)

ニンガルは、メソポタミア神話における月の神と結ばれ、惑星の神を生んでいます。
- 父:エンキ → 知恵の神
- 母:ニンギクルガ
- 夫:ナンナ(シン) → 月の神で、都市ウルの守護神
- 子ども:ウトゥ(太陽神)、イナンナ(金星と戦いの女神)
神格・神性
ニンガルは、主にウルの守護女神として崇拝されていた。
また、夫・ナンナと関連深い神格を有している。
神話でのエピソード

ニンガルが登場する神話は少ないが、『ウル滅亡哀歌』に登場する。
『ウル滅亡哀歌』で、ニンガルはウルを滅ぼさないように神々に懇願するのだが・・・
願いは届かず、神々によってウルを破壊されることになった。
まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
名前の意味 | 偉大なる女主人 |
家族構成 | ナンナの妻、イナンナ・ウトゥの母 |
神格 | ウルの守護神 |
神話 | 『ウル滅亡哀歌』でウルの滅亡をやめてくれと懇願する |
コメント