こんにちは!今回は、北欧神話に登場する恐ろしいドラゴン「ニーズヘッグ」についてお話しします。
「ニーズヘッグって聞いたことはあるけど、どんな龍なの?」
「なんで世界樹をかじってるの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いでしょう。
実は、ニーズヘッグは単なる悪い龍ではなく、北欧神話の世界観を理解するうえでとても大切な存在なんです。
ニーズヘッグには色々な呼び方がある
ニーズヘッグには、いくつかの表記方法があります:
主な表記
- Níðhöggr(古ノルド語の正式表記)
- Níðhögg(短縮形)
- Nidhoog(英語圏での表記)
- ニドホッグ(日本のカタカナ表記の揺れ)
でも、どれも同じ存在を指しています。北欧神話の古い文献『古エッダ』では、一貫して「Níðhöggr」と書かれているんですよ。
ニーズヘッグは有名な北欧神話の文献に登場する

ニーズヘッグは、北欧神話の代表的な文献に登場します。
主な出典
- 『古エッダ』の「巫女の予言」 → 世界の始まりと終わりを歌った有名な詩
- 『スノッリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」 → 世界樹ユグドラシルについて詳しく説明した部分
ニーズヘッグの正確な家族は明かされていません。
でも、死の国ニヴルヘイムと深い関係があるとされています。
ニーズヘッグは神ではなく…
ニーズヘッグは、いわゆる「神」ではなく邪悪なドラゴン。
ニーズヘッグの位置づけ
- 冥界に属する存在 → 死者の世界ニヴルヘイムと関係が深い
- 世界樹の最下層に住む → ユグドラシルの根っこの部分(ニヴルヘイムのフヴェルゲルミルの泉)が居住地
ドラゴンともヘビともされるが、どちらにしろ邪悪。
悪い存在だけど、北欧神話の世界観には欠かせない重要な役割を果たしています。
ニーズヘッグは巨大で恐ろしいドラゴン

ニーズヘッグは、巨大なドラゴン(または大蛇)として描かれています。
ニーズヘッグの特徴
- 世界樹の根をかじるほど巨大な体
- なんでも噛み砕く
- 罪人の血をすすったり、死体を食べたりする
- 死の象徴として描かれる
- 手下のヘビたちと一緒
- 世界樹の上にいる大鷲と仲が悪く、リスのラタトスクを通じて罵り合っている
北欧神話に登場する怪物の中でも、特に不吉で恐ろしい。
ニーズヘッグは世界を少しずつ壊している
ここが、ニーズヘッグの最も重要な役割です!
ニーズヘッグの主な能力と役割
- 世界樹ユグドラシルの根をかじり続ける → 少しずつユグドラシルを弱らせる
- 悪人をむさぼる → 冥界で罪を犯した人を喰らう
とにかく何かしらを食べてるのがニーズヘッグさん。
ラグナロク

ニーズヘッグは、ラグナロクでも生き残ったドラゴン(蛇)。
ラグナロクでは、死者を翼に乗せて飛び立つのだそう。
ニーズヘッグとおしゃべりリスの不思議な関係
ニーズヘッグには、とても面白いエピソードがあります。
「リスのラタトスクとのやりとり」
- ニーズヘッグは世界樹の根っこでかじかじしている
- 世界樹の頂上には鷲のフレースヴェルグがいる
- この二匹はいつも口喧嘩をしている
- でも、直接話すことはできない
- そこで、おしゃべりリスのラタトスクが仲介役になる
- ラタトスクは上下を行ったり来たりして、悪口を伝える
つまり、世界樹ユグドラシルでは「上の鷲 vs 下の龍」という対立構造があり、真ん中でリスがちょろちょろと伝言ゲームをしているんです。
なんだか、ほのぼのとした光景に思えませんか?
まとめ
ニーズヘッグについて、いかがでしたか?
今回のおさらい
- 古エッダなどの有名な文献に登場する
- 神ではなく、邪悪なドラゴンもしくは蛇
- 巨大で恐ろしいドラゴンの姿
- 世界樹の根をかじって、世界を少しずつ壊している
- 大鷲フレスヴェルグやリスのラタトスクと面白い関係がある
コメント