ナンナ(シン)とは?メソポタミア神話の月の神さま

神話・歴史・伝承

夜空に浮かぶ月は、昔から人びとにとって神秘的で特別な存在でした。
メソポタミア神話において、その月をつかさどるのが「ナンナ(Nanna)/ シン(Sin)」という神です。

この記事では、ナンナの知られざる魅力を詳しく解説します。
月のリズムとともに生きてきた人類とナンナの深い関係が、きっと見えてくるでしょう。

スポンサーリンク

名前

ナンナはシュメール語の名前で、アッカド語では「シン」と呼ばれます。

また、「ナンナル」とも呼ばれたりする。

系譜(かぞく)

ナンナ(シン)は、メソポタミア神話の中でも名門中の名門。
彼の血筋をたどると、多くの有名神が関係していることがわかります。

  • 父:エンリル(風と秩序の至高神)
  • 母:ニンリル(風と豊穣の女神)
  • 妻:ニンガル(ウルの女神)
  • 子ども:ウトゥ(シャマシュ/太陽神)、イナンナ(イシュタル/愛と戦の女神)

姿・見た目

ナンナ(シン)の姿は、古代のレリーフや印章にさまざまな形で残されています。

  • 三日月をかたどった冠(かんむり)
  • 時に先端に三日月がついた杖を持っている
  • 時には舟(げつしゅう)に乗って夜空を横断する姿も

この冠や杖は、彼の象徴である三日月とセットになっています。

また、「船での夜空横断」のイメージは、月が夜空を移動する様子を表現したものでしょう。

神格・神性

ナンナは、ただの月の神ではありません。

ナンナの神格まとめ:

  • 月の神
  • 暦(こよみ)の神
  • ウル(都市)の守護神

月の満ち欠けが「時間の流れ」を生むことから、暦の神としても信仰されてきました。

また、三日月が牛の角に似ているので、雄牛とも結びつけられる。

神話でのエピソード

ナンナ(シン)はあまり神話には登場しません。

ちょっとした伝承が残されてたり、彼の子供のウトゥやイナンナに神話に登場しているのみ。

ここでは2つの伝承を紹介する。

ニンリルとエンリル

ニンリルは、母から「川で水浴びしたり水路のそばで散歩してはいけない。王に見られたら強引に迫られる」と忠告された。

しかし、ニンリルは母の言いつけを無視し、神々の王エンリルに遭遇してしまう。

若いころのエンリルは、まだ神々の都市ニップルにいたとき、ニンリルに一目惚れします。

それで勢いに任せてニンリルに迫り誘惑し、彼女と無理やり交わります。
この一度の交わりで、ニンリルは月の神シンを妊娠してしまいました。

悪魔・悪霊

月が夜闇を照らすことで、悪魔・悪霊は悪事を働けなかった。

悪魔・悪霊は月の光をどうにかしようと行動し、月の光を消し去ることに成功した。

しかし、マルドゥクが彼らを退治し、ナンナ(シン)の元に月の光が戻った。

6. まとめ

項目内容
家族構成エンリルとニンリルの子、太陽と金星の父
姿・見た目三日月の冠や杖、舟に乗り夜空をかける姿
神格月・暦・ウル(都市)の神
神話他の神の神話にちょっとだけ登場する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました