【泣く子はいねがー!】なまはげとは?秋田の来訪神・怠け者を戒める伝統行事をやさしく解説!

神話・歴史・伝承

大晦日の夜、「泣く子はいねがー!」という大声とともに、恐ろしい姿の何かが家に入ってきたら…。

秋田県男鹿半島では、これは当たり前の光景なんです。なまはげという神様が、怠け者や悪い子を戒めにやってくるんですから。

でも実は、なまはげは鬼じゃありません。災いを払い、福をもたらす大切な来訪神なんですよ。

この記事では、200年以上の歴史を持つ秋田県の伝統行事「なまはげ」について詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

なまはげってどんな存在なの?

Douglas P Perkins (Douglaspperkins (talk)) – 投稿者自身による著作物, CC 表示 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=11994072による

なまはげは、秋田県男鹿半島に伝わる来訪神(定期的に人間の世界を訪れる神様)です。

大晦日の夜、藁の衣装をまとい、恐ろしい面をつけた村の青年たちがなまはげとなって家々を回ります。

「泣く子はいねがー」「怠け者はいねがー」と叫びながら、悪い子や怠け者を探し回るんです。

でも、ただ怖がらせるだけじゃない。災いを払い、家族の健康と繁栄を願う大切な行事なんです。

2018年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されました。

起源

なまはげの名前の由来は、意外なところにあります。

冬に囲炉裏にあたりすぎると、手足に「ナモミ」という赤い斑点(低温やけど)ができます。

これは怠け者の証拠とされていました。

なまはげの語源

  • ナモミを剥ぐ → ナモミ剥ぎ
  • ナモミハギ → ナマハゲ
  • つまり「怠け者のしるしを剥ぎ取る」という意味

伝説では、昔、漢の武帝が5匹の鬼を連れて男鹿半島にやってきました。

鬼たちは働き者でしたが、年に15日だけ里に下りることを許され、その時に村を荒らし回ったといいます。

これがなまはげの始まりという説もあるんです。

もともとは小正月(1月15日)の行事でしたが、現在は大晦日に行われています。

姿・見た目

なまはげの姿は、まさに異形そのものです。

でも、地域によって少しずつ違いがあるんですよ。

なまはげの特徴的な外見

  • 面:赤面(ジジナマハゲ)と青面(ババナマハゲ)の2種類
  • 衣装:ケデという藁で作った特別な衣装
  • 武器:出刃包丁や鉈(なた)を持つ
  • 足元:ハバキという脚絆をつける

面は昔は木製でしたが、今は竹ザルを使った張り子やボール紙製なども。

藁の衣装は、落ちた藁を拾って体に巻くと無病息災のご利益があるといわれています。

特徴

Hajime NAKANO from Tokyo, Japan – 2018年5月北東北大雨 秋田市で水害ボランティア(援人 2018年 0615便), CC 表示 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=70263397による

なまはげは、ただ怖いだけの存在じゃありません。

最大の特徴は教育的な役割を持っていることです。

なまはげの行動と意味

  • 怠け者を戒める(働くことの大切さを教える)
  • 悪い子を叱る(正しい行いを促す)
  • 初嫁を試す(家族の一員としての心構え)
  • 災いを払う(家の厄除け)
  • 福をもたらす(新年の幸せを運ぶ)

家を訪問したなまはげに、主人は正装で対応し、今年の家族の行いを説明します。

そして酒や料理でもてなして送り返すという、ちゃんとした儀式があるんです。

伝承

なまはげの一夜は、こんな風に進みます。

大晦日の訪問

日が暮れると、村の青年たちがなまはげに変身します。

「泣ぐ子はいねがー!」「悪い子はいねがー!」

大声を上げながら家々を回るなまはげ。

子供たちは恐怖で泣き叫び、押し入れや親の後ろに隠れます。

でも、なまはげは容赦なく探し回り、見つけた子供に「勉強はちゃんとしているか」「親の言うことを聞いているか」と問いただすんです。

千段の石段伝説

別の伝説では、鬼たちが人間の娘を嫁にもらうため、一晩で千段の石段を築く約束をしました。

あと少しで完成という時、村人がニワトリの鳴き真似をして朝が来たと思わせます。

騙された鬼たちは山に帰り、その代わりに年に一度だけ里に下りることを許されました。

今も男鹿には、この時築かれたという999段の石段が残っています。

現代の課題

しかし、伝統も変化の時を迎えています。

少子高齢化で、なまはげ役の若者が減少。
2015年の調査では、148地区のうち約半数でしか行われていません。

外国人留学生がなまはげ役を務めたり、観光客向けのイベントが増えたりと、伝統を守るための工夫が続いています。

まとめ

なまはげは、秋田県男鹿半島に伝わる怠け者を戒める来訪神です。

なまはげの重要ポイント

  • 大晦日に家々を訪れる来訪神
  • ナモミ(怠け者の証)を剥ぐことが名前の由来
  • 赤と青の鬼の面に藁の衣装
  • 教育的役割と厄払いの機能
  • ユネスコ無形文化遺産に登録

恐ろしい見た目とは裏腹に、地域の子供たちの成長と家族の幸せを願う温かい存在。

秋田を訪れる機会があれば、なまはげ館などで伝統に触れてみてはいかがでしょうか。

ただし、大晦日に男鹿半島に行く時は、怠け者じゃないことを証明できるようにしておいた方がいいかもしれませんね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました