妖怪「なげだし」:道端で大の字に寝そべる現代の怪異

神話・歴史・伝承

道を歩いていて、突然人が大の字になって寝そべっていたら、あなたはどうしますか?「大丈夫ですか?」と声をかけるでしょうか?

でも、もしそれが妖怪だったら…。
徳島県には「なげだし」という、とてもユニークな妖怪の話が伝わっています。

この記事では、現代に語られる珍しい妖怪「なげだし」についてわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

名前

「なげだし」は、徳島県を中心に伝わる”現代の妖怪”です。

基本情報

  • 名称:「なげだし」
  • 呼び名の由来:道端で足を投げ出して”なげだし”て寝ている様子から名付けられたとされています

姿・見た目

なげだしの姿は、その名前通り非常にインパクトがあります。

基本的な外見

  • 道端に大の字で無防備に寝そべっている(足を投げ出している)
  • 男だったり女だったり、僧侶の姿をしているという話もある

特徴

なげだしには、現代的な迷惑行為に似た特徴があります。

主な行動

  • 交通の妨げになるくらい無防備に横たわって通行人を困らせる
  • ぐっすり寝ていて動かないため、跨ごうとすると大変
  • 化け狸が化けたものとも言われるが、正体は謎のまま

まとめ

なげだしは、道端でだらしなく寝そべる現代的な妖怪として、とてもユニークな存在です。

重要なポイント

  • なげだしは、だらしなく寝そべる妖怪で、特に街道や路上で人々の行く手を阻む
  • 化け狸説や僧侶の姿の話など、正体には謎が多いのも魅力

コメント

タイトルとURLをコピーしました