マルドゥクとは?バビロニア神話の英雄神で世界を創造した王

神話・歴史・伝承

バビロニア神話において最も重要な神――
それが「マルドゥク(Marduk)」です。

彼は、強さ・知恵・創造・秩序を兼ね備えた”万能の神”であり、世界を形づくった英雄神(えいゆうしん)として知られています。

この記事では、マルドゥクの名前の意味や家族、姿、どんな力を持っているのか、そして有名な神話をとおして、この偉大な神様の魅力をわかりやすくお伝えします!

スポンサーリンク

名前の意味

「マルドゥク」の名前はシュメール語で「アマルトゥ」と表記され、「太陽の若き雄牛」を意味しています。

また、彼の名前の由来については諸説あり、はっきりしていません。

系譜(家族関係)

マルドゥクは、知恵と水の神エア(エンキ)の子として生まれました。

  • 父:エア(Enki / Ea) → 知恵・魔法・水の神
  • 母:ダムキナ(Damkina) → 豊かさと命を守る女神
  • 息子:ナブー(Nabu)→書記の神

マルドゥクたちは、原初の神々の次の世代。

どんな姿をしているの?

マルドゥクは、多くの神の中でも特に英雄的な姿で描かれています。

  • 長いひげと王冠をかぶった若々しい神の姿
  • 4つの目と4つの耳
  • 唇を動かすと、火を噴き出す
  • 「マルン」と呼ばれる農具、神々の運命が描かれた粘土板「トゥプシマティ」を持っている
  • 怪物「ムシュフシュ(Mušḫuššu)」を従えている

4つの目と4つの耳はあったりなかったりしますが、この特徴はマルドゥクの高い能力を示していると考えられる。

どんな力と神格を持つ神様?

マルドゥクは、エンリルの次のすべての神々のリーダー

  • 神々の王
  • 創造の神(世界と人間を作った)
  • 農耕の神
  • 呪術の神
  • 正義を守る神
  • バビロンの守護神・王権を与える存在

マルドゥクは元々、嵐の神様だったという話もあります。

神話

ここからマルドゥクの神話を紹介していく。

『エヌマ・エリシュ』~創造神話の大戦争~

あらすじ:

  • 世界ができる前、ティアマト(混沌の海の女神)が若い神々を滅ぼそうとします
  • 神々は恐れ慄き、マルドゥクに退治を頼む
  • 若き神マルドゥク「勝ったら自分が神々の王になること」を条件に承諾する
  • 武装し風の力を使って、ティアマトと大決戦!
  • ティアマトを真っ二つに切り裂き、
    • 上半分 → 天
    • 下半分 → 地 にして世界を創造したのです!

他の神話:

  • 天命の粘土板(トゥプシマティ)を管理し、すべての神々を統べ、バビロニア王任命権を得る
  • 神々に代わる働き手として人間を創造する
  • エラ叙事詩では、エラに王権を譲渡してしまう

まとめ

項目内容
名前の意味「太陽の若き雄牛」
家族父エア、母ダムキナの子
姿王冠・武装・龍を従える英雄的な神
特徴創造・農耕・呪術・正義・王権の象徴
有名な神話『エヌマ・エリシュ』でティアマトを倒して世界を創造し、神々の王となる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました