夜、勉強中に窓をコンコンとたたく音がして、カーテンを開けたら若い女性が立っていた…。
でも、ちょっと待ってください。そこは2階の窓なんです。人が立てるはずがない場所に、なぜか人がいる。
しかも「がんばって」と声をかけて消えてしまう…これが全国で語られる不思議な都市伝説なんです。
この記事では、ありえない場所に現れる謎の存在「窓の怪」について詳しく解説します。
窓の怪ってどんな都市伝説?
窓の怪(まどのかい)は、2階以上の窓の外に人物が現れるという都市伝説です。
この話の不思議なところは、普通なら人が立てないはずの場所にまるで地面に立っているかのように人物が現れるという点。
しかも危害を加えることはなく、ただ現れて消えていくだけなんですね。
全国各地で目撃談があり、学校や自宅の窓で起きる身近な怪異として語り継がれています。
どんな人物が現れるの?
窓の怪として現れる人物は、実に様々なんです。
【現れる人物の特徴】
- 若い女性が最も多い
- 中年男性の場合もある
- 赤い着物を着た女性という目撃談も
- 普通の人間と変わらない見た目
- 髪が濡れているはずなのに濡れていない場合も
見た目は普通の人間と変わらないのに、ありえない場所にいるというギャップが不気味さを生み出しています。
💡 ポイント:幽霊っぽい恐ろしい姿ではなく、普通の人間の姿で現れるのが特徴的です。
窓の怪の行動パターン
この都市伝説には、いくつかの共通パターンがあります。
【典型的な展開】
- 窓をたたく音
- コンコンという音で気づく
- 雨戸をたたく場合も
- カーテンを開けると人物がいる
- 2階以上の高さなのに普通に立っている
- 窓越しに目が合う
- 何か言葉をかける
- 「がんばって」と励ます
- 「タバコ屋はどこ?」と道を聞く
- 「静かにして」と注意する場合も
- そのまま消える
- 用件を伝えたら去っていく
- 危害は加えない
この日常的なやり取りが、かえって不気味さを増幅させるんです。
普通の会話なのに、場所が異常という違和感が恐怖を生み出します。
伝承
代表的なストーリー
最も有名な話をご紹介しましょう。
ある少年が夜、自分の部屋で受験勉強をしていました。すると、窓をコンコンとたたく音が。
カーテンを開けてみると、窓の外に若い女性が立っていたんです。
「がんばって」
女性はそう言って微笑み、去っていきました。少年も「ありがとう」と返事をして、勉強机に戻ります。
でも、ふと気づいたんです。
自分の部屋は2階だったということに…。
様々なバリエーション
窓の怪には、地域によって様々な目撃談があります。
【各地の目撃情報】
- 学校の2階:赤い着物の女性がお辞儀をして通り過ぎる
- マンション:女性が上半身を窓から室内に入れてくる
- 雨の日:髪が濡れているはずなのに乾いている女性
- 中年男性版:タバコ屋の場所を聞いてくる
📍 共通点:どの話も2階以上の高さで、危害は加えないという点は共通しています。
まとめ
窓の怪は、日常空間に現れる不可解な存在として語り継がれる都市伝説です。
【重要なポイント】
✅ 2階以上の窓の外に人物が現れる
✅ 窓をコンコンとたたく音で気づく
✅ 現れるのは若い女性が多いが男性の場合も
✅ 危害は加えず言葉をかけて去る
✅ 全国各地で学校や自宅での目撃談がある
この都市伝説が不気味なのは、物理的にありえない状況なのに、普通の会話をするという日常と非日常が混在している点でしょう。
もし夜中に窓をたたく音がしたら…カーテンを開ける前に、自分の部屋が何階か確認してみてくださいね。
2階以上だったら、それは窓の怪かもしれません。
コメント