クエビコ(久延毘古)とは?すべてを知る知恵の神

神話・歴史・伝承
スポンサーリンク

名前の意味

クエビコ(久延毘古)という名前には意味があります。

クエビコは「崩え彦」のことで、崩え彦は「風雨で朽ち果てた男」を意味する。
また、古語ではカカシのことを指していました。

神様の出自

クエビコは『古事記』に登場する神様です。

特定の親神は伝えられていません。

神としての特徴

以下は、クエビコの神格:

  • 知恵の神:世の中のすべてを知る力を持っています
  • 田の神:田畑を守り、作物の実りを見守ります
  • 水の神

動かないかかしの姿でありながら、目に見えない世界の情報や自然の動きをすべて理解している不思議な神なのです。

神話と伝承

クエビコに関する有名なエピソードは『古事記』に記されています:

  1. オオクニヌシ(大国主命)たちの元にとある神様が海からやってきました
  2. しかし、周りの神々はその神が誰なのか分かりませんでした
  3. そこでクエビコに尋ねると、クエビコはすぐに正体を見抜き「スクナヒコナ」と答えました

この話から、クエビコは知恵や知識の神となったのです。

神社とご利益

Sha-shin4 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=48904902による

クエビコを祀る神社は、主に農業や知恵を守る神社に見られます:

神社

  • 久延彦神社(奈良県)
  • 久氐比古神社(石川県)

主なご利益

  • 学業成就・合格祈願
  • 就職の成就

特に「学びたい」「知識を深めたい」「賢くなりたい」と願う人には、クエビコはとても心強い味方になります。

まとめ

クエビコ(久延毘古)は、すべてを知る知恵の神です。

  • 名前はカカシを意味している
  • 神話では、誰も知らなかった神の正体を言い当てた
  • 主なご利益は、学業成就・就職成功などです

コメント

タイトルとURLをコピーしました