どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
この記事では、コノハナノサクヤビメ(コノハナサクヤヒメ)とニニギノミコトの関係を解説します。
コノハナノサクヤビメとは

コノハナノサクヤビメ(木花之佐久夜毘売)は、オオヤマツミ(大山津見神)の娘で、天孫ニニギ(邇邇芸命)の妻です。
また、コノハナノサクヤビメは、イワナガヒメの妹です。
何の神?

コノハナノサクヤビメ(木花之佐久夜毘売)は、「富士山」「安産」「酒」の神です。
富士山
コノハナノサクヤビメは、富士山の神です。
コノハナノサクヤビメの父オオヤマツミ(大山津見神)は、山の神です。
父オオヤマツミの影響で、コノハナノサクヤビメは、富士山の神となります。
安産
コノハナノサクヤビメは、安産の神です。
コノハナノサクヤビメは、ニニギとの子を火中で出産します。
火中で無事に出産したという逸話から安産の神となります。
酒
コノハナノサクヤビメは、酒の神です。
父オオヤマツミは、酒の神で、酒解神と呼ばれています。
コノハナノサクヤビメは、父の影響を受け、酒解子神と呼ばれます。
意味

コノハナノサクヤビメ(木花之佐久夜毘売)の名前の意味は、「桜の花のように咲き栄える女」です。
日本のコノハナ(木の花)といえば、桜の花です。
コノハナノサクヤビメの「サク」は「咲く」、「ビメ(ヒメ)」は「女性」を意味しています。
なので、コノハナノサクヤビメの名前の意味は、「桜の花のように咲き栄える女」になります。
ニニギとの関係

コノハナノサクヤビメ(木花之佐久夜毘売)とニニギ(邇邇芸命)は、結婚し夫婦となり、子を成しています。
出逢い
ニニギは、天から降り立った後、笠沙の御前(岬)で美しい女性に出逢います。
ニニギは、美しい女性に一目惚れし、声をかけます。
美しい女性は、「オオヤマツミの娘コノハナノサクヤビメ」と名乗ります。
ニニギは、コノハナノサクヤビメに兄弟の有無を聞き、結婚を申し入れます。
コノハナノサクヤビメは、自分は答えられないと告げ、父オオヤマツミに尋ねるよう頼みます。
ニニギは、すぐにオオヤマツミにコノハナノサクヤビメとの結婚を頼みます。
オオヤマツミは、ニニギの申し出を大いに喜び、コノハナノサクヤビメとその姉イワナガヒメを送り出します。
イワナガヒメは、美しい妹とは違い、醜い女性です。
ニニギは、美しいコノハナノサクヤビメだけを残し、イワナガヒメは容姿を理由に送り返します。
その後、ニニギとコノハナノサクヤビメは結婚し、3人の子を生みます。
火中出産

コノハナノサクヤビメは、ニニギとの一度の交わりで妊娠します。
ニニギは、たった1度の交わりで身籠ったことに驚き、本当に自分の子かどうか疑います。
コノハナノサクヤビメは、夫の疑いをひどく悲しみます。
コノハナノサクヤビメは、疑いを晴らすために「ニニギとの子なら無事に生まれる」という誓約をします。
コノハナノサクヤビメは、産屋に火を放ち、燃える産屋の中で出産します。
彼女は、無事に三柱の神「ホデリ」「ホスセリ」「ホオリ」を生み、ニニギの子であることを証明します。
子
コノハナサクヤビメとニニギの子は、次の三柱です。
- ホデリ(火照命)
- ホスセリ(火須勢理命)
- ホオリ(ホオリ)
上記の三柱の神は、コノハナノサクヤビメが火中出産した子です。
まとめ
コノハナノサクヤビメ(木花之佐久夜毘売)は、オオヤマツミ(大山津見神)の娘で、「富士山」「安産」「酒」の神です。
コノハナノサクヤビメは、天孫ニニギと結婚し、三柱の神を生んでいます。
コメント