日本神話に登場するキノマタノカミ。
彼ははどのような神なのでしょうか?
この記事では、キノマタノカミを簡単に解説します。
キノマタノカミとは

キノマタノカミは、『オオクニヌシの神話』に登場する神。
木俣神と表記され、御井神(みいのかみ)とも呼ばれる。
系譜
キノマタノカミは、オオクニヌシとヤカミヒメの子。
オオクニヌシの神話
オオクニヌシとヤカミヒメは結婚し、ヤカミヒメは身籠ったのだが・・・
彼は根の堅洲国へ行き、そこでスセリビメを正妻として迎える。
オオクニヌシが根の堅洲国から戻ってきた時、ヤカミヒメはすでに子を出産していた。
しかし、彼女は、正妻スセリビメを畏れ、子を木の俣に刺し挟んで実家に帰った
この木の俣に刺し挟んで子がキノマタノカミ。
神格
キノマタノカミは、次の神格を有している。
- 木
- 水神
- 安産
水神の神格については、とある井戸の伝承が元になっている。
井戸の伝承
ヤカミヒメが「生井(いくい)」、「福井(さくい)」、「綱長井(つながい)」と呼ばれる御井神社近くの井戸を、キノマタノカミの産湯として使った伝承が残されている。
この伝承からキノマタノカミは、水神として信仰されるようになった。
ちなみに、キノマタノカミの別名「御井神(みいのかみ)」の「御井」は井戸のことを意味している。
まとめ
キノマタノカミは、オオクニヌシとヤカミヒメの子。
正妻を畏れたヤカミヒメが木の股に差し込んだ子がキノマタノカミ。
日本最古の井戸を産湯として使った伝承から、キノマタノカミは、「木」「安産」「水神」として信仰されていうr。
コメント