はじめに:カヤノヒメってどんな神様?
「カヤノヒメ」は、日本神話に出てくる草や野をつかさどる自然の女神です。
山や野に生える植物たちを司る女神。
あまり有名ではありませんが、生活に直結する”草”の神様として、昔からひそかに大切にされてきました。
名前の意味:「〇〇の神さま」

「カヤノヒメ」は、漢字では「鹿屋野比売神」とも書かれます。
言葉 | 意味 |
---|---|
カヤ | 茅(草)の名前。 |
ノ(之) | 所属や関係をあらわす助詞 |
ヒメ(姫) | 高貴な女性・女神を表す尊称 |
また、別名の「ノヅチ(野槌)」は「野の神霊」を意味してる。
系譜:自然神たちの妹神
カヤノヒメは、『古事記』『日本書紀』に登場する自然神の一柱で、以下のような神々の兄弟姉妹の中の”草の女神”です。
神様 | 役割 |
---|---|
オオヤマツミ | 山の神 |
ククノチ | 木の神 |
シナツヒコ | 風の神 |
カヤノヒメ | 草・繊維・布の神 ←今回の主役! |
ワクムスビ | 食物の神 |
オオワタツミ | 海の神 |
これらの自然神たちは、イザナギとイザナミの子どもとして生まれました。
神話での記述は多くありませんが、古代の人々が植物の恵みをいかに重視していたかを示しています。
神格

カヤノヒメは、古代の人々にとってとても大切な草に関わる神様でした。
- 草の女神
- 漬物の女神
- 家の守り神
彼女は、草だけでなく漬物の神でもある。
また、「茅」から生命力や家(屋根に茅が使われていたから)の神としても知られている。
神話
神話での記述はイザナギとイザナミで生まれ、草の神という説明のみ。
信仰と神社:どこでまつられているの?

カヤノヒメを主祭神とする神社は数少ないですが、以下のような場所でまつられています。
- 萱津神社(愛知県)
- 清野井庭神社(三重県)
- 樽前山神社(北海道)
ご利益
以下は、カヤノヒメのご利益。
- 漬物
- 家宅
- 農業
- 紙業
まとめ
- 名前の意味は「茅(草)の女神」
- イザナギとイザナミの娘で、自然神ファミリーの一員
- 草や漬物などに関係する
- 萱津神社などでまつられ、漬物や家の守護神とされる
コメント