無人のお寺に泊まったら、突然現れた僧侶が難しい問題を出してきた…。
もしその僧侶の正体が蟹坊主(かにぼうず)だったら、答えを間違えると大変なことになってしまいます。
今回は、とお寺に現れる妖怪「蟹坊主」について、その正体から対処法まで詳しくご紹介します。
蟹坊主ってどんな妖怪?

「蟹坊主(かにぼうず)」は、日本各地のお寺に現れる、とても珍しい妖怪です。
名前のとおり、蟹が僧侶(坊主)に化けて人間を試すという、ユニークな存在なのです。
基本情報
- 名称:蟹坊主(かにぼうず)
- 出現場所:お寺
- 特徴:僧侶の姿で現れ、問答を仕掛ける
- 正体:巨大な蟹の妖怪
では、蟹坊主はどんな姿で現れるのでしょうか?
蟹坊主の見た目と変身
蟹坊主の最大の特徴は、二つの姿を使い分けることです。その変化の様子を詳しく見てみましょう。
2つの姿
- 大きなカニ
- お坊さん(化けた姿)
普通の僧侶として現れ、正体がバレたら巨大な蟹に変わります。
蟹坊主に出会うと、どんなことが起こるのでしょうか?
蟹坊主の特徴
蟹坊主の行動を詳しく見てみましょう。
行動の流れ
- 無人のお寺に旅の僧が泊まる
- 夜中に僧侶の姿で現れる
- 難しい問答(クイズ)を出す
- 答えられないと正体を現して襲いかかる
実際に各地ではどんな話が伝わっているのでしょうか?
各地に残る蟹坊主の言い伝え

蟹坊主の話は、日本各地のお寺に残っています。特に有名な話をいくつかご紹介しましょう。
山梨県・長源寺の話
数代の住職が謎の失踪
長源寺では、何代もの住職が突然いなくなってしまいました。
原因がわからず、誰もが恐れていました。
法印僧の活躍
ある時、修行を積んだ法印僧がこのお寺に泊まりました。
夜中に現れた怪しい僧侶に問答を仕掛けられましたが、法印僧は冷静に「あなたは蟹ですね」と答えました。
さらに法印僧が法具を投げつけると、僧侶は巨大な蟹の姿に戻り逃げて行った。
石川県・富山県・岩手県の話
これらの地域でも、似たような蟹坊主の話が残っています:
- お寺に泊まった旅人が問答を仕掛けられる
- 僧侶が正体を見破って退治する
まとめ
蟹坊主は、問答を仕掛けて答えられるか試す妖怪です。
この記事のポイント
- 蟹坊主は僧侶に化けて問答を仕掛ける妖怪
- 正体は巨大な蟹の化け物
- 問答に正解して退治する話が残されている
コメント