カーマとは?愛と欲望の神

神話・歴史・伝承

ヒンドゥー教において愛と欲望を司る神カーマについて、わかりやすく解説します。

西洋のキューピッドに似た役割を持ちながらも、異なる意味を持つこの神について迫ります。

スポンサーリンク

名前の意味

「カーマ」という名前はサンスクリット語で「欲望・願望」を意味します。

ギリシャ神話のエロス、ローマ神話のキューピッドと似た性質を持ち、”愛の神”として多くの神話や信仰に登場します。

神々との関係

カーマはインド神話では人間と神々を動かす「欲望の神」として登場します。

関連する神々との関係:

  • 親:はっきりしない
  • 妻:ラティ(Rati)- 情熱・性愛の女神。常に一緒に描かれる
  • 友人:ヴァサンタ – 春の神
  • 役割:愛・欲望・美などをつかさどる
  • 別名:アナンガ(身体なきもの)など多数

姿と特徴

カーマは美しい若者として描かれます。

その姿は、見た人の心を自然とときめかせるような、”恋の力”そのものです。

特徴的な姿:

  • 弓と矢を持つ – サトウキビの弓、ミツバチの弦、5つの花が先端についた矢
  • オウムに載っている
  • 見るだけで心が乱れるほどの美しさ

彼の矢に射抜かれると、たちまち恋に落ちるとされる。

シヴァとカーマの伝説

最も有名なカーマの神話は、破壊神シヴァの神話。

あるとき、破壊神シヴァが長い瞑想に入り、世界のバランスが崩れてしまいます。

そこで神々は、シヴァの心を動かして結婚させるために、カーマを送り込みます。

  • カーマはシヴァの心に愛の矢を放ちます
  • シヴァは瞑想を邪魔されたことに怒り、カーマを第三の目で焼き尽くします
  • カーマは”肉体を失った愛”となり、その後も見えない存在として人の心を動かす存在になりました

この神話からアナンガ(身体なき者)となった。

一説では、クリシュナの息子に転生し、ラティと幸せに暮らした。

他文化との比較

愛の神々の比較:

  • エロス(ギリシャ):弓矢で人の心を射る、愛の神
  • キューピッド(ローマ):愛と恋を司る神、可愛らしい姿

愛は世界共通のテーマであり、どの文化でも”心を動かす力”として神格化されています。

ただしカーマは西洋の愛の神よりも哲学的な意味合いが強いのが特徴。

まとめ

カーマは、愛の神様。

ポイントまとめ:

  • 名前の意味は「欲望」
  • 妻ラティとともに、愛と性愛を司る神
  • 花の弓矢を持ち、オウムに乗る姿が特徴的
  • シヴァを愛で目覚めさせるも、怒りを買って焼かれ、肉体を失う

コメント

タイトルとURLをコピーしました