カグツチとは?どんな神?

神話・歴史・伝承

どうも、ちょげ(@chogetarou)です。

カグツチ(火之迦具土、軻遇突智)は、日本神話に登場する神です。

このカグツチは、どんな神なのでしょうか?

「カグツチについて知りたい」
「カグツチにはどんな神話があるの?」
という人に向けて、この記事では、カグツチについて解説します。

スポンサーリンク

カグツチとは

カグツチは、日本神話に登場する火の神です。

神格

カグツチは、次のような神格を持ちます。

  • 火伏せ
  • 鍛冶
  • 焼き物

カグツチの神格は、火とそれに関連するものです。

名前の意味

カグツチ(火之迦具土、軻遇突智)は、「火の燃える様子を神格化した神霊」です。

「カグ」は、「火の燃える様子」を意味しています。

「チ」は、「神霊(あるいは精霊)」を意味しています。

なので、「カグツチ」で「火の燃える様子を神格化した神霊」を意味しています。

別名

カグツチ(火之迦具土、軻遇突智)の別名には、次のようなものがあります。

  • ヒノヤギハヤオ(火之夜藝速男神)
  • ヒノカガビコ(火之炫毘古神)
  • ホムスビ(火産霊)

ヒノヤギハヤオ

ヒノヤギハヤオは、すごい速さで物を焼く火を意味しています。

「ヒ」は「火」、「ヤギ」は「焼く」、「ハヤ」は「速い」、「オ」は「男神」を意味します。

ヒノカガビコ

ヒノカガビコは、輝く火の男神を意味しています。

「ヒ」は「火」、「カガ」は「輝く」、「ビコ」は「男神」を意味しています。

ホムスビ

ホムスビは、火が物を作り出す側面を表す名前です。

「ホ」は「火」、「ムスビ」は「生成」を意味します。

子供

国生み・神生みの神話で、カグツチの血液と死体から多くの神々が生まれます。

また、日本書紀では、カグツチは、妻ハニヤマヒメとの間に「ワクムスヒ(稚産霊)」を生んだとしています。

血液から生まれた子

  • イワサク(石折神)
  • ネサク(根折神)
  • イワツツノオ(石筒之男神)
  • ミカハヤヒ(甕速日神)
  • ヒハヤヒ(樋速日神)
  • タケミカヅチ(建御雷之男神)
  • クラオカミ(闇淤加美神)
  • クラミツハ(闇御津羽神)

カグツチの血液から生まれた子の中でも有名なのは、タケミカヅチです。

おすすめ記事:

タケミカヅチとは?

死体から生まれた子

  • マサカヤマツミ(正鹿山津見神)
  • オドヤマツミ(淤縢山津見神)
  • オクヤマツミ(奥山津見神)
  • クラヤマツミ(闇山津見神)
  • シギヤマツミ(志藝山津見神)
  • ハヤマツミ(羽山津見神)
  • ハラヤマツミ(原山津見神)
  • トヤマツミ(戸山津見神)

全ての神の名前に「山」があるのを見れば分かると思いますが、カグツチの死体から生まれたのは全員が山神です。

神話

カグツチ(火之迦具土、軻遇突智)は、古事記や日本書紀の国生み・神生みの神話に登場します

イザナギとイザナミは、国(日本列島)を生み、多くの神を生みます。

イザナミは、カグツチを生み、陰部を火傷し、それが原因で死んでしまいます。

妻の死に激怒したイザナギは、生まれたばかりのカグツチを十束の剣で斬り殺します。

その後、カグツチの血液と死体から多くの神々が生まれます。

まとめ

カグツチは、イザナギとイザナミとの間に生まれた火の神です。

カグツチは、イザナミの死の原因となり、イザナギに斬り殺されています。

また、カグツチの血液と死体からは、多くの神々が生まれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました