【雪山に残る不思議な一本足の足跡…】妖怪「一本だたら」とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

神話・歴史・伝承

山で雪が降った翌日、雪の上にポツン、ポツンと一本足の足跡が続いているのを見つけたら、あなたはどう思いますか?

熊野地方の人々にとって、それは単なる動物の足跡ではありませんでした。

それは一つ目で一本足の不思議な妖怪「一本だたら」が通った証拠だったのです。

この記事では、地方に伝わる謎多き妖怪「一本だたら」について詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

一本だたらってどんな妖怪なの?

一本だたら(一本踏鞴、一つだたら)は、主に山中に棲む一眼一足の妖怪です。

恐ろしい見た目に反して人間を襲うことはなく、雪の上に特徴的な一本足の足跡を残すことで知られています。

地方によって伝承内容に違いがあり、その正体については鍛冶師(タタラ師)との関連や、古い神様の零落した姿など、様々な説が語られています。

姿・見た目

一本だたらの姿は地域によって少し違いますが、共通する特徴があります。

基本的な特徴

  • 一つ目: 皿のような大きな目を持つ
  • 一本足: 足は一本だけ

地域による違い

和歌山県・奈良県境(果無山脈)

  • 皿のような目を持つ一本足の妖怪
  • 12月20日のみ現れる

奈良県伯母ヶ峰山

  • 電柱に目鼻をつけたような姿
  • 雪の日に宙返りしながら移動

和歌山県熊野山中

  • 姿を見た者はいない
  • 雪の上に幅1尺ほどの足跡のみ残す

特徴

一本だたらには独特な行動パターンがあります。

行動の特徴

  • 足跡を残す: 雪の上に一本足の足跡をつける
  • 宙返り移動: 宙返りしながら移動することもある
  • 人を襲わない: 恐ろしい見た目だが基本的に無害

面白い特徴

  • 郵便屋は襲わない: 人を襲う地域でも郵便屋だけは例外
  • 姿が見えない: 多くの場合、足跡だけで姿は見られない

伝承

一本だたらには地域ごとに興味深い伝承があります。

果無山脈の伝承

12月20日は「果ての二十日」と呼ばれる厄日で、この日に一本だたらが現れるため人通りが無くなりました。

猪笹王(いのささおう)伝説

奈良県伯母ヶ峰山では、一本だたらは「猪笹王」という鬼神を指すこともあります。

  1. 背中に熊笹の生えた大イノシシが狩人に撃たれて死んだ
  2. 亡霊となって一本足の鬼の姿で人々を襲うようになった
  3. 丹誠上人という高僧によって封印された
  4. 封印の条件として年に一度、12月20日だけは解放される

タタラ師との関係

「だたら」という名前は鍛冶師(タタラ師)に由来するという説があります。

関連する理由

  • 鍛冶師は片足で鞴(ふいご)を踏むため片脚が萎える
  • 炉を片目で見続けるため片目の視力が落ちる

古い鍛冶の神様である天目一箇神(あめのまひとつのかみ)が零落した姿だとも考えられています。

まとめ

一本だたらは、見た目は恐ろしいが基本的に無害な、興味深い妖怪です。

重要なポイント

妖怪の特徴

  • 一つ目で一本足の独特な姿
  • 人間を襲わない比較的温和な妖怪
  • 雪の上に特徴的な足跡を残す

出現パターン

  • 12月20日の厄日に現れる
  • 熊野地方の山中が主な出没地
  • 姿よりも足跡で存在が確認される

コメント

タイトルとURLをコピーしました