【家に代々憑く恐怖の存在】妖怪「犬神(いぬがみ)」とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

神話・歴史・伝承

ある家系に生まれたというだけで、結婚を断られてしまう…そんな悲しい差別が、かつて日本の西日本地域に実在していました。

その原因となったのが、代々家に憑きついて離れない「犬神」という恐ろしい存在です。

犬神に憑かれた人は異常な食欲を見せたり、犬のように吠えたりすると恐れられ、特に四国地方では婚姻の際に「犬神筋」ではないか厳しく調べられていたんです。

この記事では、西日本に広く伝承される憑き物「犬神」について、その正体や特徴、恐ろしい伝承を詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

概要

犬神(いぬがみ)は、西日本、特に四国地方を中心に広く信じられてきた犬の霊による憑き物です。

キツネ憑きやキツネ持ちと同じように、特定の家系に代々憑きついて離れない「憑き物」の一種とされています。

分布地域

犬神信仰は以下の地域に特に強く見られます。

犬神信仰の中心地

  • 四国地方(徳島、愛媛、高知、香川)
  • 大分県東部
  • 島根県
  • 九州全域
  • 薩南諸島から沖縄県

特に四国地方はキツネの勢力圏ではないため、「犬神の本場」とも呼ばれているんです。地域によっては「インガメ」(宮崎県、熊本県球磨郡)、「イリガミ」(種子島)と呼ばれることもあります。

平安時代からの恐怖

犬神の起源は古く、平安時代にはすでに「蠱術(こじゅつ)」という動物霊を使役する呪術として知られていました。

この蠱術は非常に恐れられ、朝廷が禁止令を出したほどです。その民間信仰が時代を超えて伝わり、近年まで根強く信じられてきたんですね。

伝承

姿・見た目

犬神の容姿は、実は「犬」というより小動物に近いんです。

犬神の外見的特徴

  • 大きさ:若干大きめのネズミほど(地域によって米粒大~ハツカネズミ大)
  • 体色:白黒の斑模様、または真っ白
  • 尻尾:先端が分かれている
  • 目:モグラの一種のため見えない
  • 行動:一列になって移動する

地域によって描写は異なり、大分県ではジネズミ(トガリネズミの一種)に似ているといい、徳島県三好郡祖谷山では「スイカズラ」と呼ばれてネズミより少し大きいとされています。

江戸時代の国学者・岡熊臣の書『塵埃』では、体長約33センチのコウモリに似た姿として描かれているんです。

犬神の作り方(蠱術)

犬神は人為的に作り出されるものとされ、その方法は極めて残酷です。

代表的な作成方法

  1. 飢餓による方法
  • 犬を首だけ出して生き埋めにする
  • 目の前に食べ物を置いて届かないようにする
  • 餓死寸前に首を斬り落とす
  • 飛んで食べ物に食いついた頭部を焼いて骨にする
  • それを器に入れて祀る
  1. 闘犬による方法
  • 獰猛な数匹の犬を戦わせる
  • 勝ち残った1匹に魚を与える
  • その犬の頭を切り落とす
  • 残った魚を食べる

これらの呪術によって作られた犬神は、その家に永久に憑き、願望を成就させる力を持つとされました。

犬神憑きの症状

犬神に憑かれた人には、特徴的な症状が現れるといいます。

主な症状

  • 異常な食欲(恐ろしいほどの大食い)
  • 熱病で寝込む
  • 胸や手足の痛み
  • 急に肩をゆすったり、犬のように吠える
  • 嫉妬深い性格になる

徳島県の伝承では、犬神に憑かれて死んだ人の体には、犬の歯型がついているといわれていました。

人間だけでなく牛馬にも憑くことがあり、さらには鋸などの道具に憑くと使い物にならなくなるともいわれたんです。

犬神筋(け)という差別

犬神信仰で最も深刻だったのが、「犬神筋」と呼ばれる家系への差別問題です。

犬神筋とは

  • 犬神を代々飼っているとされる家系
  • 山伏、祈祷師、巫女などの血筋が由来
  • その子孫にも世代を超えて犬神が憑く
  • 一般の村人は通婚や交際を忌み嫌った

愛媛県周桑郡の伝承では、犬神持ちの家では家族の人数だけ犬神がおり、家族が増えるたびに犬神の数も増えるとされました。

特に四国地方では、婚姻の際に相手の家系を調べて犬神の有無を確かめるのが習わしとなり、これが深刻な同和問題と結びついていたんです。

犬神筋の両面性

犬神筋の家については、相反する二つの評価がありました。

富をもたらす存在として

  • 犬神筋の家は富み栄えるとされた
  • 犬神を使って願望を成就できる
  • 欲しい物があるとすぐに犬神が出て行って手に入れる

祟りをもたらす存在として

  • 他人に犬神を憑けることができる
  • 病気や不幸をもたらす祟神として恐れられた
  • 犬神持ちの家族を噛み殺すこともあった

犬神の起源説

犬神の誕生については、いくつかの興味深い伝説があります。

鵺(ぬえ)起源説
源頼政が退治した妖怪・鵺の死体が4つに裂けて各地に飛び散り、四国に落ちた部分が犬神になったという説があります。この場合の鵺は「頭がサル、体が犬、尾が蛇」という姿で語られています。

弘法大師起源説
弘法大師・空海が、猪の被害に困る村で犬神を護符に封じ、畑の番をさせて猪を退けたという説話も伝わっています。

殺生石起源説
名僧・源翁心昭が殺生石を割った際、四国に飛び散った破片から犬神が生まれたという伝説もあるんです。

犬神落としの方法

犬神に憑かれた場合、普通の医者では治すことができません。

対処法

  • 祈祷師に頼んで犬神を落としてもらう
  • 徳島県の賢見神社で祈祷を受ける

賢見神社は「日本随一の犬神憑き落とし神社」として知られ、病気平癒や家内安全の御利益があるとされています。

村には必ず何人かの祈祷師がいて、犬神落としの依頼で繁盛していたといいます。

種子島では「犬神連れ」という風習があり、犬神持ちの家の者が他家に犬神を憑かせた場合、事実かどうかに関わらず、食べ物を持って相手の家へ犬神を引き取りに行く必要がありました。

まとめ

犬神は、西日本の人々の暮らしに深く根ざした憑き物信仰です。

重要なポイント

  • 西日本、特に四国地方に集中して分布する犬霊の憑き物
  • 平安時代の蠱術が起源とされる古い信仰
  • 小動物に似た姿で、家族の数だけ存在する
  • 異常な食欲や犬のような行動が特徴的な憑依症状
  • 犬神筋という家系への深刻な差別問題を生んだ
  • 富をもたらす反面、祟りをもたらす両面性を持つ
  • 徳島県の賢見神社が犬神落としで有名

犬神信仰は、呪術信仰と社会的差別が結びついた、日本民俗史の暗い一面を示しています。しかし同時に、人々が病気や不幸をどう理解し、どう向き合おうとしたかを示す貴重な文化遺産でもあるんです。

現代では信じる人は少なくなりましたが、この伝承は日本の歴史と文化を理解する上で、忘れてはならない重要な民間信仰なんですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました