「ヒンドゥー教の三大神って、どう違うの?」
インド神話において最も重要とされるのが、創造・維持・破壊を司る「三大神(トリムールティ)」です。
彼らは世界の成り立ちから終焉までを司る存在として、何千年もの間、人々に信仰されてきました。
この記事では、三大神の特徴と違いを、初心者にもわかりやすく解説します。
三大神(トリムールティ)とは何か

基本的な概念
トリムールティの意味 「トリムールティ」は「三つの姿」という意味のサンスクリット語です。
これは、宇宙を動かす根本的な三つの力を、三柱の神として表現したものです。
神名 | 役割 | 象徴する力 | 時間的位置 |
---|---|---|---|
ブラフマー | 創造 | 宇宙と生命の始まり | 過去(始まり) |
ヴィシュヌ | 維持 | 世界の秩序と調和 | 現在(持続) |
シヴァ | 破壊・再生 | 終焉と新たな始まり | 未来(変化) |
ヒンドゥー教での位置づけ
根本思想
ヒンドゥー教では、宇宙は永遠に「創造→維持→破壊→再創造」のサイクルを繰り返していると考えられています。この循環こそが、存在の根本的な法則とされています。
一体性の思想
興味深いことに、この三神は本来「一つの根本原理(ブラフマン)」の異なる現れとして理解されています。つまり、対立するのではなく、協力して宇宙を運営するパートナーなのです。
ブラフマー(Brahma)- 宇宙の創造主
基本的な神格
創造神としての役割
ブラフマーは、何もない虚無から宇宙と時間、そしてすべての生命を創り出した始源の神です。
インド神話では、彼の一日が地球時間の43億2千万年に相当するとされています。
外見的特徴
- 四つの顔:東西南北を向き、全方向を見渡せる
- 四本の腕:ヴェーダ(聖典)、カマンダル(水瓶)、数珠、蓮の花を持つ
- 乗り物:ハンサ(聖なる白鳥)
- 肌の色:赤みがかった色で表現されることが多い
誕生と創造の神話
ハスの花からの誕生
最も有名な誕生譚では、ヴィシュヌの眠りの間に、その臍から伸びた蓮の花の中からブラフマーが生まれたとされています。
創造の過程
1. 最初にブラフマーが自分自身を創造
2. 心の力で四人の息子(リシ・聖者)を創造
3. 言葉の力でヴェーダ(聖典)を創造
4. 思考の力で時間と空間を創造
5. 瞑想の力で全宇宙と生命を創造
配偶神サラスヴァティ
学問と芸術の女神 ブラフマーの妻であるサラスヴァティは、知識、学問、芸術、音楽を司る女神です。
サラスヴァティの特徴
- 白い蓮の花の上に座る
- ヴィーナ(弦楽器)を奏でる
- 白い衣装と白いハクチョウが象徴
- 学生や芸術家の守護神
信仰の現状と理由
現代での信仰の少なさ
現在、ブラフマーを主神とする寺院はインド全土でも数えるほどしかありません。
最も有名なのは、ラジャスタン州プシュカルにあるブラフマー寺院です。
信仰が少ない理由
神話的理由:
・創造は宇宙の始まりに一度だけ行われた
・現代では維持や救済により関心が向く
・ブラフマーの呪いにより崇拝が制限された(神話による)
実用的理由:
・人々は現在の問題解決を神に求める
・創造より保護や繁栄を願う傾向
・ヴィシュヌやシヴァの方が身近な存在
ヴィシュヌ(Vishnu)- 世界を守る調和の神
維持神としての役割
宇宙の秩序維持
ヴィシュヌは、ブラフマーが創造した世界を維持し、秩序を保つ責任を担っています。
彼は正義(ダルマ)が衰退し、悪が栄えるときに世界に介入します。
外見的特徴
- 四本の腕:法螺貝、円盤(チャクラ)、棍棒、蓮の花を持つ
- 肌の色:深い青色(無限の空と海を象徴)
- 額のマーク:縦の三本線(ティラカ)
- 乗り物:ガルダ(鷲の王)
アヴァターラ(化身)の概念
化身降臨の理由 ヴィシュヌは世界に危機が訪れるたびに、様々な姿で地上に降臨します。これを「アヴァターラ(化身)」と呼び、伝統的に10の主要な化身があります。
主要な化身たち
1. マツヤ(魚):大洪水から世界を救う
2. クールマ(亀):海をかき回して不老不死の薬を作る
3. ヴァラーハ(猪):悪魔に奪われた大地を救出
4. ナラシンハ(人獅子):暴君を退治
5. ヴァーマナ(小人):巨大化して悪魔王を封印
6. パラシュラーマ(斧を持つラーマ):腐敗した王族を粛清
7. ラーマ(理想の王):『ラーマーヤナ』の主人公
8. クリシュナ(牧童神):『マハーバーラタ』の指導者
9. ブッダ(覚者):仏教の開祖(一部の解釈)
10. カルキ(白馬の騎士):未来に現れる最終化身
最も人気な化身:ラーマとクリシュナ
ラーマ王子
『ラーマーヤナ』の主人公として、理想的な統治者、夫、息子の模範とされています。
ラーマの特徴
- 完璧な品格と道徳性
- 妻シーターへの深い愛
- 悪魔王ラーヴァナとの戦い
- 「ラーマ王国」理想政治の象徴
クリシュナ神
『マハーバーラタ』『バガヴァッド・ギーター』に登場し、最も愛される神の一柱です。
クリシュナの多面性
- 幼児期:いたずら好きで愛らしい神の子
- 青年期:美しい笛の音で人々を魅了
- 成人期:戦士として正義のために戦う
- 指導者:哲学的な教えを説く導師
配偶神ラクシュミー
富と繁栄の女神
ヴィシュヌの妻であるラクシュミーは、富、繁栄、幸運、美を司る女神です。
ラクシュミーの特徴
- 蓮の花の上に座る美しい姿
- 金貨を降らせる慈悲深い手
- 商人や実業家の守護神
- ディワリ祭(光の祭典)の主役
現代での信仰
ヴィシュヌ派の隆盛
現代のヒンドゥー教徒の多くがヴィシュヌまたはその化身を主神として信仰しています。
ヴィシュヌは保護と慈悲の神として、最も多くの信者を持つ神です。
次は、破壊と再生を司るシヴァについて見てみましょう。
シヴァ(Shiva)- 破壊と再生の神
破壊神としての真の意味
創造的破壊の概念
シヴァの「破壊」は単なる暴力的な破壊ではありません。
古いものを壊して新しいものを生み出すための「創造的破壊」であり、変化と成長に必要な力です。
二面性を持つ神格
- マハーデーヴァ(偉大なる神):宇宙の統治者としての側面
- ナタラージャ(舞踊王):宇宙の創造と破壊の舞を踊る
- アシュトーシュ(容易に満足する者):信者の願いを叶える慈悲深い神
- ルドラ(嵐の神):激しい怒りと破壊力を持つ
外見的特徴と象徴
身体的特徴
- 第三の目:額の中央にあり、開くと世界を焼き尽くす
- 月の冠:頭髪に三日月をつけている
- ガンジス川:頭髪から聖なる川が流れ出る
- 蛇の装身具:首に蛇を巻いている
- 虎の皮:腰に虎の皮を巻いている
持ち物と象徴
- トリシュール(三叉槍):三つの世界を支配する武器
- ダマル(太鼓):宇宙の創造のリズムを刻む
- 数珠:瞑想と精神集中の象徴
ナタラージャ(舞踊王)としてのシヴァ
宇宙の舞踏
シヴァは踊りながら宇宙を創造し、維持し、破壊すると信じられています。この姿は「ナタラージャ」として芸術作品に多く表現されています。
舞踊の象徴的意味
右足:無知の悪魔を踏みつける(知識の勝利)
左足:上げた足(解脱への道を示す)
四本の腕:宇宙の四方向を支配
炎の輪:時間の循環と宇宙のエネルギー
太鼓:創造の音(オーム音)
火:破壊と浄化の力
ヨガと瞑想の神
アディヨギ(最初のヨガ行者) シヴァはヨガの創始者とされ、深い瞑想状態にある姿で描かれることが多くあります。
ヨガとの関係
- 瞑想技法の開発者
- 呼吸法(プラーナーヤーマ)の指導者
- 心身の浄化と解脱の道筋を示す
- 現代ヨガの精神的基盤
配偶神パールヴァティとその化身
愛と母性の女神パールヴァティ シヴァの妻であるパールヴァティは、愛、献身、母性を象徴する女神です。
パールヴァティの多様な姿
穏やかな姿:
・パールヴァティ:愛情深い妻と母
・ガウリー:純白で美しい女神
・アンナプールナー:食物を与える女神
戦いの姿:
・ドゥルガー:悪魔と戦う戦女神
・カーリー:時間と死を司る黒い女神
・チャンディー:怒りの化身
家族関係
息子たち
- ガネーシャ:象頭の神、学問と商売の神
- カールッティケーヤ(ムルガン):戦いの神、6つの顔を持つ
家族の意義 シヴァ一家は理想的なヒンドゥー家族の模範とされ、家族の絆と調和を象徴しています。
現代での信仰
シヴァ派の特徴 現代でも多くの信者を持ち、特に修行者や芸術家に人気があります。
人気の理由
- 変化と成長を促す力
- 瞑想とヨガの指導者
聖地と祭礼
- ジョティルリンガ:12の聖なるシヴァ寺院
- マハーシヴァラートリ:年に一度の大祭
- カイラス山:シヴァの住む聖山
シヴァは破壊と再生、変化と創造を司る神として、現代社会でも重要な意味を持ち続けています。
三大神の関係とバランス

宇宙のサイクルシステム
永劫回帰の思想
ヒンドゥー教では、宇宙は永遠に繰り返されるサイクルの中で存在しています。
この循環こそが、存在の根本的な法則とされています。
宇宙のサイクル:
1. ブラフマーが宇宙を創造(カルパの始まり)
2. ヴィシュヌが世界を維持・保護(カルパの継続)
3. シヴァが宇宙を破壊(カルパの終了)
4. 新たなサイクルの開始(新しいカルパ)
相互補完的な関係
対立ではなく協力
三大神は敵対関係にあるのではなく、むしろ宇宙を適切に運営するために協力し合うパートナーです。
役割分担の意義
- ブラフマー:新しい可能性の創出
- ヴィシュヌ:安定と継続の確保
- シヴァ:変化と進歩の促進
人気による地位の変動
時代や宗派によって、3柱のパワーバランスは変化します。
例えば、ヴィシュヌとシヴァは宗派によって地位が大きく変わります。
また、ブラフマーは、3柱の中で一番人気がなく、それゆえに地位も低くなっている(神様全体では高い地位)。
まとめ
この記事では、インド神話の三大神について詳しく解説しました。
重要なポイント
三大神の基本的役割
- ブラフマー:宇宙と生命の創造者
- ヴィシュヌ:世界の維持と保護者
- シヴァ:破壊と再生を司る変革者
宇宙観の特徴
- 直線的ではなく循環的な時間概念
- 対立ではなく調和を重視する思想
- 変化を成長の機会として捉える価値観
コメント