囲碁を打っていると、時々不思議な感覚に包まれることはありませんか?
もしかしたら、それは碁石に宿る精霊「囲碁の精(いごのせい)」が、あなたの傍にいるからかもしれません。
江戸時代から語り継がれるこの不思議な存在は、囲碁を愛する人の前に現れて、時には碁の極意を授けてくれるという伝承があるんです。
この記事では、碁盤の上を支配する神秘的な精霊「囲碁の精」について、その姿や特徴、興味深い伝承を分かりやすくご紹介します。
概要

囲碁の精(いごのせい)は、江戸時代の古書に登場する囲碁の精霊です。
妖怪研究家によると、これは付喪神(つくもがみ)の一種とも考えられています。付喪神というのは、長年使われた道具に魂が宿った存在のことなんですね。
囲碁の精は、碁を心から愛する人のもとに現れる特別な存在とされています。ただ碁が好きというだけじゃなく、本当に囲碁に打ち込んでいる人の前に姿を見せるんだとか。
江戸時代の怪談本『玉箒木(たまははき)』や『越佐の伝説』などの文献に、その不思議な出会いが記録されています。
伝承
江戸・牛込での不思議な出会い
囲碁の精の最も有名な話は、江戸時代の『玉箒木』に記されています。
清水晩庵(昨庵)という囲碁好きの出来事
江戸の牛込に住む清水晩庵という人が、柏木村の円照寺(現在の東京都新宿区)を散歩していた時のことです。
寺の前で、ちょっと変わった二人組に出会いました:
- 色の黒い人
 - 色の白い人
 
この二人が話しかけてきて、「碁はやられますか?」なんて聞いてくるんです。晩庵が「下手の横好きですが…」と答えると、すっかり意気投合して仲良くなりました。
でも、名前を聞いた瞬間、事態は急変します。
不思議な名乗り
- 色黒の人:「私は山に住む知玄(ちげん)です」
 - 色白の人:「私は海辺の知白(ちはく)という者です」
 
そう名乗った瞬間、二人はパッと消えてしまったんです!
実はこの二人、黒碁石と白碁石の精霊だったんですね。知玄の「玄」は黒を、知白の「白」はそのまま白を意味していたわけです。
その後、晩庵は囲碁の腕前がめきめきと上達して、江戸中に敵なしの名人になったそうです。
新潟での碁老人との遭遇
『越佐の伝説』には、また違った囲碁の精の話が残っています。
雪に閉ざされた宿での出来事
新潟の岩船郡に住む庄屋が旅の途中、大雪で足止めを食らってしまいました。仕方なく宿をとったんですが、暇つぶしに同宿の老人と碁を打つことに。
すると不思議なことに、碁を打てば打つほど、なぜか腕前がどんどん上達していくんです。普通、相手が強いからといって、そんなに急に上手くなるものじゃありませんよね?
実はこの老人、「碁老人」という名の囲碁の精だったんです。囲碁の精が直接指導してくれていたようなものですから、上達するのも当然だったわけですね。
趣味の神様が現れる不思議
これらの伝承から分かることは、深く趣味に打ち込む人の前には、その道の神様や精霊が現れることがあるということなんです。
佐渡島にも似た話があって、囲碁好きな名主の前に碁の神様が現れて、碁の極意を授けたという伝承が残っています。
つまり、何かに真剣に取り組んでいると、その分野の精霊や神様が見守ってくれているのかもしれませんね。
まとめ
囲碁の精は、碁を愛する人々の情熱が生み出した神秘的な存在です。
重要なポイント
- 江戸時代の文献に記録される囲碁の精霊
 - 黒と白の人物として現れることが多い
 - 囲碁に打ち込む人の前に姿を見せる
 - 出会った人に碁の上達をもたらす
 - 付喪神の一種として考えられている
 - 趣味に真剣に取り組む人を見守る存在
 
もしあなたが囲碁を打っていて、急に腕前が上達したり、不思議な感覚を覚えたりしたら…それは囲碁の精があなたを見守っているのかもしれません。
黒と白の碁石に宿る精霊は、今も碁盤の上で、囲碁を愛する人々を静かに見守っているのでしょう。
  
  
  
  
              
              
              
              
              

コメント