亡くなった人は、あの世でどんな裁きを受けるのでしょうか?
仏教では、死後に地獄の裁判官「十王(じゅうおう)」による審判を受けるという考え方があります。閻魔大王の名前は聞いたことがあるかもしれませんが、実は他にも9人の王がいて、合計10人で死者の行く先を決めているんです。
この記事では、死後の世界で亡者を裁く十王について、その役割や裁判の流れを詳しくご紹介します。
概要

十王は、仏教や道教の冥界で死者の罪を裁く10人の裁判官です。
人は亡くなると、生前の行いについて十王の裁きを受け、その結果によって極楽浄土に行けるか、地獄に落ちるか、あるいは六道輪廻のどこに転生するかが決まります。
十王の基本情報
- 役割:死者の生前の罪を審理し、来世を決定する
- 裁判期間:初七日から三回忌まで(最長3年間)
- 裁判回数:基本7回+追加審理3回の計10回
- 起源:中国で成立し、日本では平安末期に広まった
もともとインドの仏教では四十九日で終わる法要でしたが、中国に伝わった際に救済の意味を込めて、平等王・都市王・五道転輪王の3人が追加されたんですね。
十王の一覧と裁判日程
十王はそれぞれ担当する日が決まっています。順番に見ていきましょう。
基本の7回の裁判
- 秦広王(しんこうおう) – 初七日(7日目)
- 本地仏:不動明王
- 殺生の罪を審理
- 初江王(しょこうおう) – 二七日(14日目)
- 本地仏:釈迦如来
- 盗みの罪を審理
- 宋帝王(そうていおう) – 三七日(21日目)
- 本地仏:文殊菩薩
- 邪淫(不倫など)の罪を審理
- 五官王(ごかんおう) – 四七日(28日目)
- 本地仏:普賢菩薩
- 妄言(嘘)の罪を審理
- 閻魔王(えんまおう) – 五七日(35日目)
- 本地仏:地蔵菩薩
- 総合的な判定を行う最重要の審理
- 変成王(へんじょうおう) – 六七日(42日目)
- 本地仏:弥勒菩薩
- 六道の中の転生先を細かく決定
- 泰山王(たいざんおう) – 七七日(49日目)
- 本地仏:薬師如来
- 最終的な転生先の検討
追加の3回の裁判(救済措置)
- 平等王(びょうどうおう) – 百か日(100日目)
- 本地仏:観世音菩薩
- 慈悲の心で再審理
- 都市王(としおう) – 一周忌(1年目)
- 本地仏:勢至菩薩
- 極楽往生への最後のチャンス
- 五道転輪王(ごどうてんりんおう) – 三回忌(3年目)
- 本地仏:阿弥陀如来
- 最後の審判・最終決定
各王の特徴と審理内容
それぞれの王には個性があり、審理する内容も異なります。主要な王たちの特徴を詳しく見てみましょう。
秦広王(しんこうおう)- 最初の関門
死者が最初に出会う裁判官です。三途の川を渡る前に、生前の殺生について審理します。
死出の山という険しい山を越えて秦広王の庁舎にたどり着くため、昔は棺に杖と草鞋を入れる習慣がありました。
初江王(しょこうおう)- 三途の川の管理者
三途の川を渡った後の審理を担当します。川のほとりには奪衣婆(だつえば)という老婆がいて、死者の衣服を剥ぎ取り、その重さで罪の重さを量るんです。衣服は懸衣翁(けんねおう)という老人が木に掛け、枝のしなり具合で罪の軽重を判定します。
宋帝王(そうていおう)- 邪淫を裁く王
性に関する罪を厳しく審理します。男性には猫、女性には蛇をあてがい、嘘をつくとこれらの動物に苦痛を与えられるという恐ろしい拷問があるそうです。
五官王(ごかんおう)- 嘘を見破る王
妄言(嘘)について詳しく調べます。罪の重さを量る秤を使い、罪深い人ほど重い石を軽々と持ち上げてしまうという不思議な現象が起こるとか。
三つ目の赤鬼と青鬼を従えており、人間の善悪を見破る能力を持っています。
閻魔王(えんまおう)- 地獄の大王
十王の中でも最も有名で、別格の存在です。宮殿には浄玻璃の鏡(じょうはりのかがみ)という特別な鏡があり、死者の生前の行いがすべて映し出されます。
この鏡の前では、どんな嘘も通用しません。閻魔王の判決は決定的な影響力を持ち、ここでの審判が後の運命を大きく左右します。
泰山王(たいざんおう)- 中国由来の裁判官
中国の聖山・泰山の信仰と結びついた王です。日本では陰陽師の安倍晴明が「泰山府君の法」という秘術を使った話が有名ですね。
七七日(四十九日)の審理を担当し、本来ならここで裁判は終了となります。
平等王(びょうどうおう)- 慈悲深い再審の王
恐ろしい形相をしていますが、内面は慈悲の心にあふれています。百日目の審理を行い、これ以降は死者への救済措置として再審が行われます。
遺族が熱心に供養すれば、悪道に落ちた者も救済される可能性があるんです。
都市王(としおう)- 一周忌の審判者
一周忌の審理を担当します。光明箱という特別な箱を持っており、中にはありがたい経文が入っています。ただし、悪業の深い者が開けると業火に焼かれてしまうという恐ろしい仕掛けが。
ここから極楽浄土へ行くことも可能ですが、その距離は十万億土(一説には三十光年)という途方もない距離だそうです。
五道転輪王(ごどうてんりんおう)- 最後の審判
三回忌を担当する最後の裁判官です。本地仏は阿弥陀如来で、無量の慈悲を持つ仏様。
ここまで再審が繰り返されるのは、大罪を犯しながらも遺族から熱心な供養を受けている亡者。五道転輪王は遺族の祈りを考慮し、亡者に反省の色が見えれば極楽往生の最後の機会を与えてくれます。
裁判所は地獄の刑場のすぐ近くにあり、裁判中も後ろでは罪人が責め苦を受けているのが見えるという、まさに最後の審判にふさわしい恐ろしい場所です。
裁判の流れと仕組み
十王の裁判には独特のシステムがあります。
基本的な流れ
- 初七日〜七七日:7日ごとに7回の基本審理
- 判決保留の場合:追加審理へ
- 百日〜三回忌:3回の救済審理
- 最終決定:六道のいずれかへ転生
審理の特徴
- 段階的な審理:軽い罪から重い罪へと順番に審理
- 救済のチャンス:遺族の供養によって減刑の可能性
- 証拠主義:浄玻璃の鏡などで生前の行いを確認
- 再審制度:7回で決まらなければ追加審理
面白いのは、裁判の回数が遺族の法要と連動していることです。初七日、二七日、三七日…という法要は、実はそれぞれの王様への嘆願の意味があったんですね。
十王信仰の歴史

中国での成立
十王信仰は、仏教が中国に伝わり道教と習合する過程で生まれました。
- 成立時期:唐の時代(7〜10世紀)
- 基本経典:『閻羅王授記四衆逆修生七往生浄土経』(偽経)
- 特徴:インドの仏教にはない中国独自の信仰
日本への伝来と発展
- 伝来時期:平安末期
- 広がり:末法思想と共に急速に浸透
- 独自の発展:『地蔵菩薩発心因縁十王経』の成立
- 日本的要素:三途の川、奪衣婆、賽の河原などを追加
特に鎌倉時代には、十王それぞれに本地仏を対応させるようになり、江戸時代には十三仏信仰へと発展していきました。
十王と私たちの生活
なぜ法要は七日ごとなの?
仏事で「初七日」「四十九日」「一周忌」「三回忌」などの法要を行うのは、実は十王の裁判日に合わせているからです。
遺族が法要を行うことで、亡くなった人の減刑を十王に嘆願する意味があるんですね。つまり、法要は単なる儀式ではなく、あの世の裁判への「弁護活動」のような役割があったわけです。
現代における意味
十王信仰は、単に死後の世界を説明するだけでなく、生きている私たちへの戒めでもあります。
- 悪いことをすれば必ず裁かれる
- 遺族の供養によって救われる可能性がある
- 生前の行いの大切さを教える
まとめ
十王は、死後の世界で亡者を裁く10人の地獄の裁判官です。
重要なポイント
- 初七日から三回忌まで10回の裁判を行う
- 閻魔王が最も重要だが、他の9人の王もそれぞれ重要な役割
- 基本の7回で決まらなければ、3回の救済審理がある
- 遺族の供養が死者の運命を左右する
- 中国で成立し、日本で独自の発展を遂げた信仰
十王信仰は、ただ恐ろしいだけでなく、最後まで救済の可能性を残している点が特徴的です。五道転輪王による最後の審判まで、何度もチャンスが与えられる。これは、仏教の慈悲の精神を表しているのかもしれませんね。
私たちの先祖が大切にしてきた法要の意味を知ることで、亡くなった人を偲ぶ気持ちもより深まるのではないでしょうか。


コメント