風を起こす巨大な鷲「フレスヴェルグ」って何者?北欧神話の神秘的な巨鳥を分かりやすく解説

神話・歴史・伝承

今回は、北欧神話に登場する巨大な鷲「フレスヴェルグ」についてお話しします。

スポンサーリンク

名前の意味

フレスヴェルグは「死体をむさぼる者」という、ちょっと恐ろしい意味なんです。

でも面白いのは、名前は怖いのに、実際の役割は「風を生み出す神秘的な鳥」だということです。

出典

フレスヴェルグは、『エッダ』や『ギュルヴィたぶらかし』という古い本に登場します。

フレスヴェルグの記録

  • 場所 → 世界の果て、北の空の端にいる
  • 出自 → はっきりとした「父」「母」は記されていない
  • 正体 → 巨鳥の姿をした巨人

能力

ここが、フレスヴェルグの最もすごいところです!

フレスヴェルグの主な能力

  • 羽ばたくだけで世界中に風が起こる
  • 風は、彼の羽ばたきによるもの

フレスヴェルグの羽ばたきによってこの世を巡る風が生まれる。

ニーズヘッグとの対立

ニーズヘッグには、とても面白いエピソードがあります。

「リスのラタトスクとのやりとり」

  1. ニーズヘッグは世界樹の根っこでかじかじしている
  2. 世界樹の頂上には鷲のフレースヴェルグがいる
  3. この二匹はいつも口喧嘩をしている
  4. でも、直接話すことはできない
  5. そこで、おしゃべりリスのラタトスクが仲介役になる
  6. ラタトスクは上下を行ったり来たりして、悪口を伝える

つまり、世界樹ユグドラシルでは「上の鷲 vs 下の龍」という対立構造があり、真ん中でリスがちょろちょろと伝言ゲームをしているんです。

まとめ

フレスヴェルグについて解説してきました。

今回のおさらい

  • フレスヴェルグは「死体をむさぼる者」という意味だが実際は風の源
  • 『エッダ』や『ギュルヴィたぶらかし』に登場する神秘的な存在
  • ワシの姿をした巨人
  • 羽ばたくことで世界中を巡る風を起こす
  • ニーズヘッグと対極の位置にいて、彼と対立している。

コメント

タイトルとURLをコピーしました