夜道を歩いていて、突然額にひとつだけの大きな目玉をした子どもに出会ったら、あなたはどう感じるでしょうか?
日本の伝説には、そんな不思議な見た目をした妖怪「一つ目小僧」が登場します。
でも実は、この妖怪はとても危険な存在ではないんです。
この記事では、ちょっぴり愛らしい妖怪「一つ目小僧」について詳しくご紹介していきますね。
基本情報

一つ目小僧(ひとつめこぞう)は、日本の妖怪の中でも特に親しみやすい存在として知られています。
額の真ん中にぽつんとひとつだけ目がある、坊主頭の子どもの姿をした妖怪なんです。
多くの恐ろしい妖怪とは違って、人に危害を加えることはほとんどありません。
基本的には突然現れて人を驚かすだけの、比較的無害な妖怪として分類されています。
そのため、絵に描かれるときも可愛らしく描かれることが多いんですよ。
関東地方では、旧暦の2月8日と12月8日に山里から現れると伝えられており、この日は「事八日(ことようか)」と呼ばれる特別な日とされています。
一つ目小僧の概要を理解したところで、次はその独特な見た目について詳しく見ていきましょう。
姿・見た目
一つ目小僧の最大の特徴は、何といってもその独特な見た目です。
基本的な外見
- 顔の真ん中にひとつだけの大きな目玉
- 坊主頭(ぼうずあたま)の子ども
- 7〜8歳程度の子どもの体格
- 修行中のお坊さん(小僧)の服装
この目はふつうの人間の目とは違って、とても大きくて印象的なんです。
地域によっては、目が暗闇でも「らんらん」と光って見えるという話もあります。
一つ目小僧の見た目がわかったところで、今度はどんな行動をするのか、その特徴を見てみましょう。
特徴

一つ目小僧には、いくつかの特徴的な行動パターンがあります。
基本的な行動
一つ目小僧は主に以下のような行動をとります:
- 突然現れて人を驚かす
- 特に悪さはしない
- 屋外に現れることが多い
- 夜に活動する
事八日との深い関係
関東地方では、旧暦の2月8日と12月8日の「事八日」 に特別な意味を持っています。
この日の一つ目小僧の行動:
- 帳面を持って家々を回る
- 戸締りが悪い家や行儀の悪い家をチェックする
- 家族の運勢を決める役割を果たす
- 疫病神に報告して災難をもたらすこともある
苦手なもの
一つ目小僧には苦手なものがあります:
- 目籠(めかご):目の荒い竹籠のこと。たくさんの「目」が一つ目小僧の目に対抗して威嚇する効果がある
- ヒイラギ:トゲが一つ目を突き刺すという意味で魔除けになる
- 豆:「魔滅(まめつ)」に通じることから、もともと豆を嫌うとされていた
一つ目小僧の特徴がわかったところで、次は具体的な伝承やエピソードを見てみましょう。
伝承
一つ目小僧にまつわる伝承は、日本各地に数多く残されています。
江戸時代の有名な話
江戸時代の『怪談老の杖』という書物に記録されている有名な話があります。
四谷に住む小嶋弥喜右衛門という男性が、麻布の武家屋敷で用事を済ませ、部屋で待っていたときのことです。
突然10歳ほどの小僧が現れて、床の間の掛け軸を巻いたり下ろしたりし始めました。
弥喜右衛門が「いたずらはやめなさい」と注意すると、小僧が振り返った顔には目がひとつしかありませんでした。
弥喜右衛門は驚いて気を失い、屋敷の人に助けられて家に運ばれたそうです。
一口坂
岡山県久米郡に「一口坂」という坂道があります。
夜にその坂を歩くと、青白い光とともに一つ目小僧が現れ、腰を抜かした人を長い舌で一口なめたという話が残っています。
これが「一口坂」という名前の由来とされているんです。
比叡山
京都の比叡山には、特別な由来を持つ一つ目小僧の伝説があります。
この一つ目小僧は、慈忍和尚という高僧の生まれ変わり だとされています。
慈忍和尚は、修行を怠けて京の街に遊びに行く不良僧たちを心配していました。
そこで死後、一つ目の妖怪に生まれ変わって、不良僧の前に現れて鉦を鳴らして警告するようになったのです。
民間信仰との関係
学者の柳田國男は、「妖怪とは神が零落したもの」という考えから、一つ目小僧は 山の神の零落した姿 であると説明しています。
また、たたら製鉄に従事する人たちが炉を見続けることで片目を失うことが多かったため、製鉄従事者が信仰する 天目一箇神 との関連を指摘する説もあります。
これらの伝承を通して、一つ目小僧がどのような存在として人々に認識されてきたかがわかりますね。
まとめ
一つ目小僧は、日本の妖怪の中でも特に親しみやすく、興味深い存在です。
重要なポイント
見た目の特徴
- 額の真ん中にひとつだけの大きな目玉
- 7〜8歳程度の坊主頭の子どもの姿
- 地域によって大きさに違いがある
行動の特徴
- 人に危害を加えない比較的無害な妖怪
- 突然現れて人を驚かすのが主な行動
- 事八日には家々を回って運勢を決める役割も
文化的意義
- 山の神の零落した姿という説
- 製鉄業との関連性
- 民間信仰や季節行事と深く結びついている
コメント