日本神話に登場するヒルコノカミ。
実は、彼はえびす神と深い関連があります。
この記事では、「ヒルコノカミ」と「えびす神」の関係を簡単に紹介します。
関係

えびすは、ヒルコノカミ(蛭子神)の別名。
日本神話でイザナギとイザナミから生まれたヒルコノカミは、生まれてすぐに海に捨てられます。
ヒルコノカミは海を漂った後、島根県西宮市の海岸に漂着し、現地民に拾われました。
拾った人たちは、ヒルコノカミを「夷三郎(えびすさぶろう)」と呼び、
彼を育てた後に「えびす神」として信仰するようになりました。
島根県西宮市にある西宮神社は、えびす神(ヒルコノカミ)の総本社となっています。
七福神
日本のえびすと言ったら、七福神の「恵比寿」がパッと思い浮かぶと思います。
七福神の恵比寿がえびす(ヒルコノカミ)と同じかどうかには諸説ある。
というのも、実はえびすと呼ばれる日本の神様は複数いるので、どれが一緒かははっきりしないんです。
一説では、七福神の恵比寿とヒルコノカミは、同じ神だとされている。
まとめ
ヒルコノカミは、捨てられた後に拾われてえびすと呼ばれるようになった。
一説では、ヒルコノカミ(えびす)は、七福神の恵比寿とも同一視されている。
コメント