【日本神話】ヒコホホデミノミコトとは?

神話・歴史・伝承

日本神話には、天孫ニニギノミコトの子として、ある意味”人間に最も近い神”が登場します。
それが「ヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊)」です。

この神は、あの有名な「海幸山幸」の物語の主役であり、日本の初代天皇・神武天皇の祖父にあたる存在です。

この記事では、ヒコホホデミノミコトとはどんな神なのか、名前の意味、神格、神話、祀られている神社までを詳しく解説します。

スポンサーリンク

ヒコホホデミノミコトとは

ヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊)は、日本神話に登場する山の神・稲穂の神・祖神で、ホオリノミコトとも呼ばれる。

彼は「海幸山幸兄弟神話」の山幸彦として知られ、兄の海幸彦(ホデリノミコト)を征し、神武天皇の祖父となります。

系譜|天孫ニニギの息子、神武天皇の祖父

ヒコホホデミノミコトの家系は、天照大神から続く皇統神話の中枢です。

関係神名
曽祖母天照大神(太陽神)
祖父アメノオシホミミ(天忍穂耳命)
ニニギノミコト(天孫降臨の神)
コノハナサクヤヒメ(桜の女神)
ホスセリノミコト、ホデリノミコト(海幸彦)
トヨタマヒメ(海神の娘)
ウガヤフキアエズノミコト
カムヤマトイワレビコ(神武天皇)

ヒコホホデミノミコトは、山幸彦であり山の神様。

系譜を辿っていくと、天皇家には、天・山・海などの様々な力が集約されています。

名前の意味

名前の意味は、『古事記』の「天津日高日子穂穂手見命(あまつひこ ひこほほでみ の みこと)」という表記だと分かりやすい。

  • 天津日高:美称
  • 日子(ヒコ):アマテラスの直系
  • 穂穂手見(ホホデミ):稲穂がいで現れる様

まとめると、「アマテラスの子孫」と「稲穂の神様」を表す名前。

また別名の「火遠理命(ホオリノミコト)」は、「稲穂を折る(収穫する)神」や「火の勢いが弱まった時に生まれた」という解釈をされています。

神格

ヒコホホデミノミコトは、以下のような神格を持ちます:

神格内容
稲穂と穀霊稲穂を象徴し、五穀豊穣をもたらす神
海と山海と山の恵みを繋ぐ存在
皇祖神神武天皇へと続く天皇家の祖先

神話|海幸山幸と竜宮の物語

ヒコホホデミノミコトが登場する代表的な神話が、「海幸山幸」伝説です。

  1. 末弟・ホオリ(山幸彦)と、兄・ホデリ(海幸彦)が道具を交換
  2. ホオリは兄の釣り針を失くしてしまう
  3. 兄・ホデリは激怒し、弟が代わりの釣り針を作っても許さない
  4. ホオリは、兄の釣り針を探すために海の底へ向かう
  5. 海神ワタツミの宮殿で歓迎され、海神の力で釣り針を見つけてもらう
  6. 娘・トヨタマヒメと結ばれ、海の底に3年間滞在する
  7. 釣り針を返してもらい、地上に戻る際に潮の満ち引きを操る呪力を授かる
  8. 兄ホデリを潮の満ち引きの力で倒した後、地上の王となる

この神話には続きがあり、トヨタマヒメは子を産むために地上へ来ますが、出産時に本来の姿(鮫や竜など諸説あり)を見られることを嫌い、夫に「覗かないで」と頼みます。

しかしホオリが覗いてしまったため、彼女は海に帰ってしまいます。
生まれた子がウガヤフキアエズノミコトで、後に神武天皇の父となります。

神社|ヒコホホデミノミコトを祀る主な神社

ヒコホホデミノミコトは、各地の神社で広く祀られています。特に次のような神社が有名です。

  • 青島神社(宮崎県):トヨタマヒメと上陸した場所
  • 鹿児島神宮(鹿児島)

まとめ:ヒコホホデミノミコトは”人間と神の間に立つ橋渡し神”

ヒコホホデミノミコトは、日本神話において、

  • 天照大神の血を引き
  • 海と山を支配する
  • 皇室につながる重要な神 として登場します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました